
エンディングノートに書く内容...
エンディングノートに書く内容 最近では自分が亡くなったあとのことを考え、終活を積極的にしているといった高齢者の...
- お知らせ
- 2015.08.01
遺品整理士の資格ってどんなもの?
元来、故人の遺品の整理は家族が行うことが基本でしたが、近年はこういった遺品整理を業者に頼むケースが増えてきているのをご存じでしょうか。そのため、最近では遺品整理の現場で遺品の整理を行う、遺品整理士のお仕事が注目されてきているようです。
この遺品整理の仕事はまず、法に準拠した形で行われるということが重要になるんですね。また遺品に対しての認識も重要で、遺品整理を単に遺品の処理としてとらえるのではなく、遺品を供養するといった考え方も、とても重要になってきます。
こうした認識を持つことで、遺品の一つ一つに対する考え方や扱い方も変わってくることになってくるんですね。実際にご遺族にかわって遺品の整理をするわけですから、こうした考え方はとても大切になってきます。
遺品の中には遺族に渡されるものを除くと、廃棄するもの、リサイクルするもの、また、ものによっては供養をするものに分けることになります。リサイクル品については、リサイクル業者や買取業者などに売却することで売却益が発生しますが、これは基本的に遺族に渡されることになるのです。
遺品整理士は遺品整理士認定協会が認定する資格で、誰でも取得ができますし、開業することが可能なため、最近、とても注目されている資格のようですね。
現在のような少子高齢化、また核家族化が進んでいくと、とても重要な仕事であると言えますし、また、活躍の場もどんどん増えていきそうなお仕事ですね。
エンディングノートに書く内容 最近では自分が亡くなったあとのことを考え、終活を積極的にしているといった高齢者の...
孤独死、自殺後のお部屋は、場合によっては特殊清掃やリフォームが必要となります。 大家さんは、家賃補償保険をご存...
当社の【終活情報誌 ぴゅあまいんど10月号】を刊行させていただきました! 今回も、福祉整理の現場の一場面をコラ...
故人と親交のあった人たちに遺品をわけあうことを「形見分け」といいます。現在は、「形見整理」で世間に知れ渡ってい...
無事に作業が終わり、車を走らせていると雨が降って来ました… 気を付けて帰らないとあかんなぁって思...
終活を始めようと思ったときに、よく目にするものの中の一つに『エンディングノート(終活ノート)』があげられるので...