
遺品整理でスーパーアイドルの下敷きが・・・...
遺品整理の作業中、アイドルの下敷きがでてきた。 なんとなく右下の男子が嵐の大野くん...
- 遺品整理・特殊清掃
- 2014.07.17
現代では「おひとりさま」として生きる方が増えています。
そんな中で、今注目されているのが 「生前整理」 です。生前整理とは、
特におひとりさまの場合、
今回は、おひとりさまが 「やっておくべき生前整理のポイント5つ」 をご紹介します。
まず、 重要書類を整理し、信頼できる場所に保管 しておくことが大切です。
• 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
• 健康保険証、年金手帳
• 預貯金通帳・キャッシュカードの情報(銀行名、口座番号、
• クレジットカードやローンの契約書
• 生命保険・医療保険の契約書
• 不動産の権利書
• 遺言書(作成している場合)
これらの書類を ひとつのファイルやボックスにまとめ、保管場所を明確にしておく ことが大切です。
ただし、金庫などに厳重に保管すると、
おすすめの方法としては、
• 「エンディングノート」 に保管場所を記しておく
• 信頼できる親族や友人に保管場所を伝えておく
• 行政書士や弁護士に預ける
などの対策を取ることです。
おひとりさまにとって、生前整理の中でも特に重要なのが「物の整理」です。もしもの時に、部屋に大量の物が残されていると、遺品整理を依頼された方は途方に暮れてしまうかもしれません。
残された方の負担を軽減するためにも、生前に不要な物を減らし、大切な物だけを残しておくことが大切です。
生前整理は、ご自身の未来をより良くするために、そして大切な方への思いやりを示すための大切な準備です。ぜひ、前向きな気持ちで取り組んでみてください。
現代では、スマホやパソコン、インターネット上のアカウントなど 「デジタル遺品」 の整理も欠かせません。
• SNSアカウントがそのまま残り、
• サブスク(Netflix、Amazonプライムなど)
• ネット銀行や電子マネーにお金が残ったままになる
1. 不要なアカウントを削除する
2. パスワードを整理し、安全な場所に保管する
3. デジタル資産(ネット銀行・仮想通貨など)の管理方法を決める
特に SNSやサブスクの解約方法をエンディングノートに記載しておく のは重要です。
お金の整理も、生前整理では欠かせません。
• 銀行口座をまとめる(使っていない口座を解約)
• 生命保険・医療保険の契約内容を整理
• クレジットカードやローンの残高を確認し、
• 葬儀費用をどのように確保するか決めておく
特に おひとりさまの場合、葬儀費用の準備が重要 になります。
事前に 終活信託や葬儀費用専用の口座 を作るなどの対策をしておくと安心です。
最後に、
• 葬儀の方法(直葬・家族葬など)
• お墓をどうするか(永代供養・散骨など)
• ペットがいる場合の引き取り先を決めておく
• 誰に連絡をしてほしいかリスト化
これらの内容を 「エンディングノート」 に記しておくと、遺された人が対応しやすくなります。
また、信頼できる人がいない場合は 「死後事務委任契約」 を行政書士や司法書士と結んでおくのもおすすめです。
おひとりさまが安心して今後の人生を歩んでいくためには、生前整理は欠かせないものとなるでしょう。
生前整理は、単に身の回りの物を整理するだけでなく、未来の自分自身や、もしもの時に備えるための大切な準備です。
今回紹介した5つのポイントを意識しながら、少しずつ準備を進めてみてください。
今から少しずつ始めれば、万が一のときも安心です。「未来の自分のため」に、ぜひ生前整理に取り組んでみてください!
生前整理は、時間も手間もかかる作業です。しかし、早めに始めることで、心に余裕が生まれ、より充実した人生を送ることができます。焦らず、ご自身のペースで進めていきましょう。
遺品整理の作業中、アイドルの下敷きがでてきた。 なんとなく右下の男子が嵐の大野くん...
エアコン掃除を始める前に知っておきたい基礎知識 エアコン掃除の最適な時期は? エアコン掃除の最適...
家族のために書き残しておきたいエンディングノートとは 高齢者の方で自分の家族のためにエンディングノートを書く人...
春、旅立ちにともなう、片付けの季節がやって参りました。 片付け業者に頼むのも手ですが、「大事なものだけでも先に...
遺品整理を業者にお願いする場合、やはり、その費用以上にその業者がどんな業者であるかということが大...
泣きっ面に蜂?知っておきたい相続税トラブルについて 相続税は2011年から基礎控除額が下がり、3000万円+法...