
遺品整理を業者に依頼する前に準備しておくこととは?...
人生の中で遺品整理を行う機会というのはそう何度も経験することではありません。そのため専門業者にお願いするにも事...
- 2024.10.10
遺品の整理・処分を行うまでの流れを改めてご紹介致します。
画面右上の電話番号またはお見積りフォームよりご相談ください。折り返し、弊社よりお客様へご連絡させていただきますので、お伺いしてもよろしい日時をお知らせください。
現地へ出向き、お部屋などを拝見します。ご遺族様のご希望・お悩み事などをお聞かせいただいた上で、状況・ご予算に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
御見積、作業内容に納得していただけましたら、ご契約とさせていただきます。ご遺族様と、作業の日時をお打ち合わせいたします。
当日、お客様が保存されるお品と処分されるお品の最終確認をさせていただきます。
次に、近隣さまの迷惑にならないよう気遣いしながら、遺品を分別、梱包、袋詰めいたします。
家具の分解や搬出など、ご近所に迷惑のかからないよう配慮いたします。
搬出が終わり、空になったお部屋を当社スタッフが清掃させていただきます。 (基本清掃内容)※搬出後、約20~30分程度で行なえる範囲となります。 ・すべての床の掃き掃除 ・消毒サービス ・掃除機掛け ・玄関やベランダの掃き掃除
作業完了時にお客様にご確認をしていただき作業終了となります。
作業費用のお支払をいただいて完了となります。
当社では、遺品整理以外にも相続に関するご相談も提携の税理士や司法書士を通じて無料でさせて頂いております。お気軽にご相談ください。
大まかな流れはこのようになっていますが、状況によって、家電・貴金属の買取、また必要な業者の紹介などもさせていただいています。
人生の中で遺品整理を行う機会というのはそう何度も経験することではありません。そのため専門業者にお願いするにも事...
孤独死されたお部屋の片付けや清掃は、悪臭や視覚的に厳しいものがあります。難しいと思われたら悩まずに、専門業者に...
弊社も終活セミナーなどでお世話になっている常徳寺さんにて、 能登半島地震のチャリティーマルシェを開催されます。...
伏見区にて、ご依頼いただいたお客様のご家族が亡くなられ、御実家の遺品整理をさせていただきました。 ありがたい事...
増加するお墓のお引越し 近年は田舎から出てきて都市部で生活をしている家族も増えてきています。こういった場合、お...
業者に一存するケース 遺品整理といえども、全てのご遺族が故人と深いつながりがあるという訳でもありません。ほとん...