
9月27日 伝法にて生前整理をさせていただきました...
伝法の団地のお部屋を生前整理させていただきました。 お客様は現在お家にお住まいではないため、作業日は社員のみで...
- 2023.09.27
年末の大掃除
最近では長年連れ去った人に先立たれ、一人暮らしをしているご年配の方などが、もしものことを考えたときに、周りに迷惑をかけないようにしたいという想いを持っている方が多いようです。
しかし、実際には何をすれば良いのか分からず、将来のために何かしなきゃという想いはあるけど、体も思うように動かなくなり、現状ではエンディングノート、遺言書を書くことしかできないといった方も少なくないことでしょう。
自分であらかじめできる終活の1つとして、遺品整理を始めておくことがあります。最近テレビでよく目にする、断捨離と似たようなことになりますが、不必要なものは処分し、本当に必要最低限のものだけで暮らすといった考えです。
年を重ねるとともに、人は1年間のスピードがとても速く感じるため、どうしてもすぐに物を捨てることができず、いつかは使えると思い、後生大事にとっておいてしまうものですよね。
今まで亡くなってから、遺品整理をされる方の多くはコンビニで貰った箸やストロー、おしぼりなどを大量に保存しています。そういった方は、他にも不必要なものを貯め込んでいる可能性が高いといえるでしょう。
そのような日用品でも半年に1度使うか使わないかのものを、大事にスペースをとってしまっておく必要はありません。前もって必要ない物は捨てるクセをつけておくことが、生前整理の片付けの一つになるとも言えるでしょう。
また生前整理をすることで、身の回りがすっきりし、気持ち晴れ晴れに生活していくことができる方もいらっしゃいます。
部屋が綺麗な人は、こころも綺麗とよく聞きます。机が資料であふれかえっている方は頭の中もたくさんの情報であふれかえり、ストレスがたまり、精神的に不安定になる方もいらっしゃるようです。
部屋を綺麗にすることは、生前整理として、周りにも迷惑をかけず、身辺の整理として、いろいろなことを整理でき、部屋が綺麗になることで、体も気持ちもすっきりするようです。そろそろ大掃除を始めるといった方が多いと思いますが、いつもの大掃除+不必要なものをもう一度見直す作業をしてみてはどうでしょうか。
伝法の団地のお部屋を生前整理させていただきました。 お客様は現在お家にお住まいではないため、作業日は社員のみで...
お客様が事前にほとんど整理して下さっていたので、大きな家具を運びだすのが主な作業でした。 今回は...
清掃と不用品処分を行ってくれる業者を探そう 遺品整理は故人を偲んで、のんびり行いたいと思われる方も多いようです...
身寄りのない状態で死んだ場合はどうなるの? 人間はどうせ死ぬなら家族に見守られながら死ぬのが一番ですが、それが...
年老いた両親と遺品整理 自分たちが年齢を重ねてくると、当然両親も健在であればそれなりの年齢ということになります...
自分が死んで葬儀はどうなるのだろう? いろんな手続きは? 部屋の片付けは……。1人暮らしの高齢者の切実な悩み...