
特殊清掃・部屋間違い...
遺品整理、特殊清掃の御見積をさせていただきました。 ご依頼者様に部屋番号をお聞きして部屋に入りま...
- お知らせ
- 2013.08.11
一人暮らしをしていても部屋の片づけが苦手という方は多いですよね。
掃除も苦手でついつい後回しにしてしまい、いつの間にか部屋中が散らかってしまって落ち着かないという経験をしている方もたくさんいるのではないでしょうか?
特にアパートは空間が限られているため、普段から収納を工夫するするなど片付けやすい環境づくりをしておくことで、部屋の片づけは決して難しいことではなくなるはずです。
アパートによっては、押し入れやクローゼットが狭い分、片付けがしにくいのが悩みとされるケースもあります。
収納がない代わりにタンスや衣装ボックスを置こうとすると部屋が狭くなってしまいます。
収納が少ないと衣類や日用品などをしまいきれず、あふれかえってしまうことが多いようです。
①片付けの第一歩目は、物の量を減らすことです。物が減らすことができれば、管理がしやすく収納場所もとらずにすみます。
②仕分ける作業をします。すべての物を取り出して、必要品と不用品とに分別し、不用品は思い切って捨ててしまうことが重要です。また、収納するときは出し入れしやすい環境を意識して、収納の8割程度までにものを抑えるようにしましょう。
一つは家具を購入して、収納を確保することです。部屋の片づけでは、これが一番簡単な方法です。
家具を用意してあふれたものを収納していきましょう。アパートの部屋は狭い部屋が多いため、デットスペースを活用して配置できる家具の購入をおすすめします。
また、家具等を購入しなくても、収納スペースは作ることはできます。
ラックや突っ張り棒などを利用し、省スペースの収納場所を確保する方法もあります。
限られた空間を利用するので、部屋が狭くなることはなくなりますが、配置を工夫しなければ部屋がごちゃついた印象になる部分だけ注意が必要です。
家具を購入することも片づけには必要です。しかし、無計画に家具を増やしてしまうことは、部屋を狭くしてしまいかねません。なるべく既存の押し入れやクローゼット等を活用して上手に収納するすることをお勧めします。
収納の使い方を見直してみてみてください。使用頻度によって部屋の空間のどの場所にあるのが適切なのかなど、収納の位置なども工夫してみてください。使用する機会が少ないものは上段、普段から頻繁に使うものは中段へ、重さのあるものは下段へ入れるなどすると出し入れもしやすく使い勝手がよくなります。
はじめは、重い腰をあげて片付けることは大変なことです。
しかし今一度部屋にあるものを見直し、必要なものが使いやすい場所に収まっている部屋が整えば、きっと毎日が快適になることと思います。ぜひ挑戦してみてください。
遺品整理、特殊清掃の御見積をさせていただきました。 ご依頼者様に部屋番号をお聞きして部屋に入りま...
今回は、神戸市北区で遺品整理をさせていただきました。 2トントラック約2台とワンボックス車1台分のお荷物の回収...
業者に依頼した方が良い? 遺品整理を行う場合、ご遺族がご自分で行うか、それとも遺品整理士のような業者に依頼する...
おでん屋さんの片付けをさせていただきました。 お店で使っていたテーブルやイス、冷蔵庫など、「もったいないので誰...
実家じまいとは?その概要と背景 実家じまいの定義と目的 実家じまいとは、親が亡くなったり介護施設に入居した際に...
京都市伏見区で閉店に伴う残物撤去の御見積もり。 什器や陳列棚等の撤去の御見積もり金額は9万円。2トントラック1...