
令和2年 本年も宜しくお願い致します。...
昨年も弊社をご利用頂き誠に有難うございました。 昨年は、生前整理のご依頼が増えて参りました。 介護施設への入居...
- 生前整理
- 2020.01.04
遺言書を残さなければどうなる?よくあるトラブルについて
相続をする権利がある人が誰もいなければ、原則として遺産は国のものになること、内縁の妻や愛人、子供が相続人になる場合の孫、介護などで特別お世話になった人、子供の配偶者に遺産を残せないこと、配偶者に全財産を残せないことなど、遺言書を残しておかないことで起こる不都合はさまざまです。
これ以外にも厄介な問題を起こすことになりかねませんので、遺言書の作成を悩んでいる人は自分にとって困ることがないか以下の内容をチェックしてみてください。
・いわゆる「争族」になる恐れがある
長く関係が良好だった身内が、相続を機に不仲になった例は少なくありません。
遺言書を残しておかなければ遺産分割協議が必要になります。
遺産の分け方に関し、相続する権利がある人が全員で話し合いを行い、全員の意見が一致しなければいけません。
個々人が異なる意見を述べるため、とくに人数が多い場合はすんなりと話がまとまりません。
これが揉めごとを生むきっかけになるわけですが、遺言書があれば遺産分割協議が不要になるため、争いを回避したい人は残したほうが良いでしょう。
・遺産分割協議を面倒にする未成年者の存在
遺産分割協議は大人だけに関係のあることではありません。
子ども(未成年者)がいる場合、家庭裁判所に対し特別代理人の選任を申立てる必要があります。
この特別代理人が子どもの代わりに遺産分割協議に参加することにより、余計に話し合いがまとまりにくくなることがあります。
こうした話がこじれる原因をつくりたくない人も、遺言書を残しておいたほうが良いでしょう。
昨年も弊社をご利用頂き誠に有難うございました。 昨年は、生前整理のご依頼が増えて参りました。 介護施設への入居...
滋賀県彦根市で遺品整理をさせていただきました。 ご依頼者様が、お見積もりだけとおっしゃっていましたが、お見積も...
遺品供養、人形供養、仏壇供養、遺品のお炊き上げ、人形のお炊き上げ、仏壇のお炊き上げは【天神社】にお願いしており...
福島区老人福祉センターの催しの、 終活セミナーで「生前整理の基礎知識」というタイトルでお話させていただきました...
人生の中で遺品整理を行う機会というのはそう何度も経験することではありません。そのため専門業者にお願いするにも事...
遺品整理は専門業者へ頼むのがベストです 身内に急な不幸があった場合、どうしたらいいのでしょう。通夜やお葬式とい...