1/20 東大阪市で遺品整理をさせて頂きました。...
見積後すぐ、お昼頃から作業開始しました。 ほぼ夜までに運び出しと清掃まで完了しました。 後日、消...
法律上は無効となってしまう遺言の残し方について
せっかく遺言書を作成しておいたにも関わらず、法的効力が発揮されないことがあります。
さまざまな原因があり、以下で紹介していますので、気になる方はぜひご覧ください。
・遺言書を残す人の条件
まず、遺言書には残せる人の年齢に制限があります。
15歳以上の遺言が認められているのですが、この年齢に達していない場合には無効になります。
また、遺言書を作成した際に意思能力がなかった場合もNGです。
この場合の意思能力がないというのは、認知症などが該当します。
このほか、代理人や別の人の意思が介在した内容になっている場合も効力がありません。
・方式ごとに無効になる条件
たとえば自筆証書遺言の場合、手書きでないものは無効になります。
また、全文遺言者が書かなければいけませんし、内容として氏名、日付が書かれていない、押印がないものも効力がありません。
内容としても相続財産でどの範囲か特定が不可能な場合なども無効になります。
また、基本的にまず無効になることはないといわれている公正証書遺言にも、無効になる条件はあります。
たとえば公正証書遺言では証人を2名用意しなければいけませんが、片方でも証人になれる条件を満たしていなかった場合、遺言書は効力を発生させません。
そのほか、証人2名を用意するだけでは足りず、立会いが必要になります。
公正証書遺言では公証人に口授する必要がありますが、これにいずれか1名でも立ち会わなかった場合には遺言書は無効になってしまいます。
        
        この記事の筆者
    
                                    見積後すぐ、お昼頃から作業開始しました。 ほぼ夜までに運び出しと清掃まで完了しました。 後日、消...
                                    生前整理をする場合に利用したい業者の選び方について 生前整理はやりたいと思うが、遺品整理業者をどのように選べい...
                                    とても便利な生命保険を利用した生前の贈与税対策 贈与税ならびに相続税対策のひとつとして、生命保険を利用して生前...
                                    長年住む人がいないまま、空き家になっている実家をどうしたらよいでしょうか?空き家を所有している方は悩まれること...
                                    賃貸物件を原状回復できない場合は損害賠償の請求もありうる 特殊清掃が必要になる特殊な状況で、その場所が賃貸物件...
                                    孤独死を迎えてしまった場合 日本では超高齢社会を迎えており、それに伴い、さまざまな社会問題が浮き彫りになってき...