法事と法要 お参り...
●「法事」とは、葬儀や年忌法要等の弔事の行事や仏前結婚式・除夜会・元旦会・はなまつり等の仏事のことを言います。...
- 遺品整理
 - 2016.05.25
 
法律上は無効となってしまう遺言の残し方について
せっかく遺言書を作成しておいたにも関わらず、法的効力が発揮されないことがあります。
さまざまな原因があり、以下で紹介していますので、気になる方はぜひご覧ください。
・遺言書を残す人の条件
まず、遺言書には残せる人の年齢に制限があります。
15歳以上の遺言が認められているのですが、この年齢に達していない場合には無効になります。
また、遺言書を作成した際に意思能力がなかった場合もNGです。
この場合の意思能力がないというのは、認知症などが該当します。
このほか、代理人や別の人の意思が介在した内容になっている場合も効力がありません。
・方式ごとに無効になる条件
たとえば自筆証書遺言の場合、手書きでないものは無効になります。
また、全文遺言者が書かなければいけませんし、内容として氏名、日付が書かれていない、押印がないものも効力がありません。
内容としても相続財産でどの範囲か特定が不可能な場合なども無効になります。
また、基本的にまず無効になることはないといわれている公正証書遺言にも、無効になる条件はあります。
たとえば公正証書遺言では証人を2名用意しなければいけませんが、片方でも証人になれる条件を満たしていなかった場合、遺言書は効力を発生させません。
そのほか、証人2名を用意するだけでは足りず、立会いが必要になります。
公正証書遺言では公証人に口授する必要がありますが、これにいずれか1名でも立ち会わなかった場合には遺言書は無効になってしまいます。
        
        この記事の筆者
    
                                    ●「法事」とは、葬儀や年忌法要等の弔事の行事や仏前結婚式・除夜会・元旦会・はなまつり等の仏事のことを言います。...
                                    形見整理ってどんなもの? 亡くなった方の物を整理することを形見整理ということをご存じでしょうか。家族が亡くなっ...
形見整理は遺品整理業者に依頼できます 形見整理というのは亡くなった家族の遺品を整理することですが、以前は形見分...
                                    大阪市都島区の介護施設で遺品整理をさせていただきました。 ご遺族の方に事前に必要な荷物を引き取っていただきまし...
                                    これまでの人生、家族のために仕事や子育てを一生懸命してきたというご夫婦も多いことでしょう。 しかし、定年退職を...
                                    買取りはできないけれど、まだ使える冷蔵庫や洗濯機、処分してしまうのはもったいない限りです。 きれいなものは、外...