
まったくの第三者に財産を贈与することは可能なの?...
まったくの第三者に財産を贈与することは可能なの? 生前に財産を贈与できる相手は、何も親族のみに限られているわけ...
- お知らせ
- 2016.03.25
誰にも知られたくない?秘密証書遺言の作成について
秘密証書遺言は遺言の中身を知られることなく、遺言書による法的効力を発生させたい場合に選択される方式です。
しかしながら、実際のところこの方式を選択している人は多くはありません。
・秘密証書遺言が選ばれない理由
秘密証書遺言は公正証書遺言と同様に公証人役場での手続きとなりますが、内容の読み聞かせがありません。
好都合と思う人もいるでしょうが、公正証書遺言のように内容の確認を公証人が行うことがないのです。
そのため、内容に不備などがあった場合には、秘密を守ることができたとしても無効になってしまう恐れがあります。
また、公正証書遺言は遺言書が公証人役場に保管されますが、秘密証書遺言は保管されません。
作成した事実が記録して残るだけであり、遺言書の保管自体は自分でする必要があります。
さらに公正証書遺言と同様に証人が2人必要になるほか、手続き自体の費用もかかります。
・秘密が100%守られるとは限らない
理由は2個あります。
まず、秘密証書遺言は自分で保管をしなければいけません。
誰にも見られることのないよう、法律家に保管を依頼するなどすれば、作成した事実を人に知られることはありません。
しかしながら、人の目に付くところに保管しておけば、内容までは分からないとしても遺言書を作成したことは知られてしまいます。
また、証人2人に関しても、知り合いにお願いした場合にはそこから作成した話が漏れてしまう可能性があります。
証人を法律家に依頼する手段もありますが、費用がかかってしまいます。
まったくの第三者に財産を贈与することは可能なの? 生前に財産を贈与できる相手は、何も親族のみに限られているわけ...
通常の廃品回収業者と遺品整理専門業者の違いについて 通常の廃品回収業者と遺品整理専門の業者、この両者の違いで特...
今回のセミナーでは、すぐに活かせるように、弊社で通常している通りお教えさせて頂きました。 仕分け...
遺品整理の代行業者や遺品整理士に依頼する場合、必ず複数社からの見積もりを取るようにしましょう。中には悪徳な代行...
昔は自宅で生涯を終えるという人が多い時代でしたが、少子高齢化が進み介護施設が増えた現代では、老後は施設に入って...
遺品の形見分けで絶対に注意しておきたいポイント 形見分けで渡す遺品に関して注意しておきたいポイントは、あまりに...