
自筆証書遺言はどんな人が残すべきなの?...
自筆証書遺言はどんな人が残すべきなの? 自筆証書遺言を残すべき人というのは基本的にありません。 ただ、ほかの方...
- 生前整理
- 2016.03.14
生前整理について考えてみましょう
年齢を重ねてくると、どうしても先々が不安になってくるものですが、そういったときは生前整理を考えてみるのも良いかもしれませんね。
もちろんそこまで大げさに考える必要はないのですが、先のことを考えた場合、不用品の処分ということである程度いらないものを一掃する必要が出てきますよね。
不用品というのは、人それぞれによって違いますので、捨てられない人はどんどん物が増えていってしまうなんてことになっていないでしょうか。特に使いもしないのに、ひょっとしたら使うかも?捨てるのはもったいない…なんて考えてしまい、いろんな物がどんどんたまっていたりしませんか?
こういった使わないでずっと置いている物のことを死蔵物と呼び、まさに字のごとく、物が死んでいる状態を意味します。こういった物はなるべく処分して使えるものだけにしておいた方が良いですね。処分といっても捨てるだけが処分ではありません。誰かにあげたり、フリマに出したりといろんな方法がありますよ。
実際にこういった死蔵物を遺していたら、遺品となった場合はどうなるでしょう。本当に必要なものはそのまま使えるけど、処分しなければならない物が多くなってしまいますよね。
もちろん、思い出の品などは取っておいても構いませんが、本人が使わないものを遺族の誰が使うのでしょうか。こういう風に考えると、実に不要なものが多くあったりします。いきなり全てを処分というわけにはいきませんが、大掃除のタイミングなどで徐々に死蔵物を減らしていきたいものですね。
自筆証書遺言はどんな人が残すべきなの? 自筆証書遺言を残すべき人というのは基本的にありません。 ただ、ほかの方...
和歌山県泉大津市で遺品整理をさせて頂きました。 重厚な家具を2階から運び出し、きれいに掃除して1日で作業完了し...
毎日、仕事やプライベートのお付き合い等々帰宅は遅いし疲れているし、と忙しく過ごしている内に気づけば部屋はずいぶ...
身内のどなたかが急に亡くなられてしまった場合、遺品整理を行うのは、やはり身内になる可能性が高くあるようです。 ...
遺品整理をしていると故人が大切にしていたものをどのように扱ったらよいのか、大量に所持していた衣類や蔵書など自分...
今回、城東区民センターにて生前整理と認知症についてをテーマにした終活セミナーを開催させていただきました。 前半...