
大阪市浪速区から生野区へ!老人ホーム間のお引越しを...
6月18日は、大阪市浪速区から生野区への老人ホーム間のお引越しをお手伝いさせていただきました。 今回の作業は、...
- 2025.06.19
生前整理について考えてみましょう
年齢を重ねてくると、どうしても先々が不安になってくるものですが、そういったときは生前整理を考えてみるのも良いかもしれませんね。
もちろんそこまで大げさに考える必要はないのですが、先のことを考えた場合、不用品の処分ということである程度いらないものを一掃する必要が出てきますよね。
不用品というのは、人それぞれによって違いますので、捨てられない人はどんどん物が増えていってしまうなんてことになっていないでしょうか。特に使いもしないのに、ひょっとしたら使うかも?捨てるのはもったいない…なんて考えてしまい、いろんな物がどんどんたまっていたりしませんか?
こういった使わないでずっと置いている物のことを死蔵物と呼び、まさに字のごとく、物が死んでいる状態を意味します。こういった物はなるべく処分して使えるものだけにしておいた方が良いですね。処分といっても捨てるだけが処分ではありません。誰かにあげたり、フリマに出したりといろんな方法がありますよ。
実際にこういった死蔵物を遺していたら、遺品となった場合はどうなるでしょう。本当に必要なものはそのまま使えるけど、処分しなければならない物が多くなってしまいますよね。
もちろん、思い出の品などは取っておいても構いませんが、本人が使わないものを遺族の誰が使うのでしょうか。こういう風に考えると、実に不要なものが多くあったりします。いきなり全てを処分というわけにはいきませんが、大掃除のタイミングなどで徐々に死蔵物を減らしていきたいものですね。
6月18日は、大阪市浪速区から生野区への老人ホーム間のお引越しをお手伝いさせていただきました。 今回の作業は、...
当社の【終活情報誌 ぴゅあまいんど10月号】を刊行させていただきました! 今回も、福祉整理の現場の一場面をコラ...
「いつか生前整理をしなければと思っているけど、何から始めていいのかわからない…」「老後の住まいについても考えな...
終活を始めようと思ったときに、よく目にするものの中の一つに『エンディングノート(終活ノート)』があげられるので...
今日は、先日瓦版をお渡しに伺った大阪市城東区、鶴見区のケアマネージャーの方が訪問介護されているお客様をご紹介頂...
今回は吹田市で遺品整理をさせて頂きました。 最近、遺品整理・特殊清掃のお仕事が重なって、なかなか...