
お年玉も贈与税?...
お年玉も贈与税? 12月も後半に入り、新年が近づいてきました。皆さんにとってはなかなか財布に響く、子どもたちに...
- お知らせ
- 2016.12.22
形見整理ってどんなもの?
亡くなった方の物を整理することを形見整理ということをご存じでしょうか。家族が亡くなったあと、故人の持ち物を一つ一つ整理して、家族や親族で分かちあうことを以前は形見分けと呼んでいましたが、最近では自分の持ち家でなかったり、一人一人の持ち物がとても多くなってきたため、形見整理をするケースが増えているんですね。
形見整理の逆の言葉になると生前整理になりますが、元気なうちに、いざという時に備え、身の回りの整理や財産の整理をしておくことが必要になりますよね。
最近では自分の最後をいかに迎えるかを考えたとき、自分が亡くなったあとに遺品整理をまわりにお願いしなくてもすむよう、生前整理をしておく方が増えてきました。
それでもやはり自分の最後を計画的に考えられる方は少なく、直前まで普段通りに生活しているケースが多いようです。そのため、何かあった場合、整理をしなくてはならないのはやはり家族や身内になるのではないでしょうか。
亡くなったあとに整理をする場合、遺産等がある場合、まずは遺言書を残していないか、くまなく探さなくてはなりません。それにともない、通帳や印鑑、証券といった貴重品がある場合は、近しい家族が早めに見つけて、保管しておくようにしましょう。あとあと家族がもめないためにも、遺産がある場合は遺言書を残しておくのも良いですね。
お年玉も贈与税? 12月も後半に入り、新年が近づいてきました。皆さんにとってはなかなか財布に響く、子どもたちに...
遺品整理士認定協会が主催する、遺品整理の現場セミナーの講師として、当社がお呼び頂きました。 大阪府の提供者様の...
日本では超高齢社会を迎えており、それに伴い、さまざまな社会問題が浮き彫りになってきています。中でもやはり目立っ...
生前整理とは何か?その基本を理解しよう 生前整理の定義とは? 生前整理とは自分が亡くなった後のことを考え、財産...
大阪市中央区から高知県南国市へお引越をさせて頂きました。 2トントラック1車分の荷物の量でした。 高速道路が延...
9/12 常徳寺にて第2回終活セミナーを開催させていただきました。 前回に引き続き、生前整理についてお話させて...