
3月8日 大阪市 西区にて、生前整理をさせていただ...
今回は、お客様の親御さんが施設に引っ越しをされ、マンションに戻る事がないとのことで、 不用品回収のご依頼をいた...
- 2024.03.08
葬儀の手配と同時に行いましょう
家族や親族が亡くなってしまった場合、同居しているならば、葬儀後、のんびりと故人を思い出しながら遺品整理をしていくのも、お別れの儀式の一つと言いますが、同居していない親族が亡くなってしまった場合、住んでいる場所によってはすぐに片付けをしなくてはならないですよね。
自分の持ち家に住まれていた場合、葬儀後にあとかたづけのことを決めていけますが、賃貸に住んでいた場合、すぐに部屋を処分しないと、いつまでも家賃が請求されてしまうため、早めに整理しなくてはいけませんね。
あまり近しいご身内でないけれど、住処の整理をしなくてはいけない場合も、葬儀の手配をするとともに、すみやかにお部屋の処分の手配をしなくてはいけません。
手配をしなくてはいけないのは、不用品処分と不用品回収を同時に行ってくれる遺品整理の専門業者か、または各業者を別々に呼ぶといったどちらかになることでしょう。遺産が多い場合や、金銭価値の高いものが多い場合は、複数社に鑑定を依頼したほうが良いでしょう。
一番高値をつけてくれるところに、やはり引き取ってもらったほうが、あとあとの葬儀代にも活かせることになります。
また、最近では専門業者の場合、ハウスクリーニングまで行ってくれますので、別便でハウスクリーニングを手配する必要はありません。どの程度のハウスクリーニングを行うのかは、念のため、確認しておきましょう。
今回は、お客様の親御さんが施設に引っ越しをされ、マンションに戻る事がないとのことで、 不用品回収のご依頼をいた...
以前、ケアマネージャーの方にご紹介いただき、タンスの移動、回収等に伺った方からご連絡いただきました。今回は、タ...
相続税が発生するものは早めに形見分けをしましょう 遺品整理を行う際に、亡くなった方の持ち物の知人などに分ける形...
片付けをしていて、「まだ使えるのにもったいない」と思う品がたくさん出てくると思います。子どもが大きくなり使う人...
見積もりの注意点 遺品整理の代行業者や遺品整理士に依頼する場合、必ず複数社からの見積もりを取るようにしましょう...
エンディングノートに書く内容 最近では自分が亡くなったあとのことを考え、終活を積極的にしているといった高齢者の...