遺品整理士の資格とは...
遺品整理士の資格とは 遺品整理はこれまでご遺族の方や、引き取り手のない方の場合、そこの大家さんなどが清掃業者な...
- 遺品整理
- 2016.06.13
日頃片付けの仕事をさせて頂いていますが、生前整理でも、残す物より捨てる物の方が多いように思います。
とはいえ、一つ一つ手にとって見つめていると、「なくても困らないけれど、捨てるのはもったいない…」と思うのが心情です。

そんな時の対処法を参考までにご紹介します。
◇ケース1:もう使わないと分かっているけれど、捨てられない
リサイクルショップ、バザー、友達にあげるなど、他の誰かの役に立つと思うとスッと手放せる場合が多くあります。洋服やバック、家具など、再利用できそうなものはオススメです。
◇ケース2:まだ使うかもしれない
前回、片付けをしてまだ使うかもと思ってから何ヶ月経ったか振り返ってみましょう。1年以上使ってないものなら今後使う可能性があるものは少ないと思います。あきらめきれない時は、「保留ボックス」を作って保留しておく期限を決めましょう。書いた期限を過ぎても一度も使っていないと納得すると抵抗がなく手放せます。
◇ケース3:思い出の品 残しておけないが、人にあげることもできない
写真に撮って残すのがオススメです。人からもらったものや、作品などは手放し難いことと思います。写真に撮ってデータにしておくだけで気持ちが楽になります。時間があればプリントしてプチアルバムにすると、現物を残していた時よりも手元に置いて楽しめるかもしれません。

いずれの場合も、最後は気持ちの問題ですから、自分自身の心に聴いて納得がいくように整理できれば幸いです。
この記事の筆者
遺品整理士の資格とは 遺品整理はこれまでご遺族の方や、引き取り手のない方の場合、そこの大家さんなどが清掃業者な...
今日は東大阪にて遺品整理をさせて頂きました。 土曜日ともなると、人通りも多くなり荷物を運んでいる...
現代では「おひとりさま」として生きる方が増えています。結婚せずに生涯を過ごす方や、子どもがいない方、高齢になっ...
最近ではこれまでの人生は、家族のために仕事や子育てを一生懸命してきたというご夫婦も多いことでしょう。 しかし、...
ふ遺体の腐敗臭や腐乱臭はキツイと聞くけど取れないもの? 社会問題になっている孤独死。 孤独死で問題になってくる...
1. 終活とは何か?基本的な考え方 終活の定義と目的 終活とは自分の人生を見直し、人生の後半戦や最期をより良い...