
いらないものはすぐに捨てましょう...
いらないものはすぐに捨てましょう 日本も4人に1人は老人だと言われる、超高齢化社会を迎えています。実際に街を歩...
- 生前整理
- 2016.07.21
昨今、人生100歳時代と言われています。
私達も片付けで様々なお宅へ伺いますが、長生きする方が多く、生前整理が増えていると実感しています。
最近まで、“生前整理”というと、「遺品整理を生きてる間にする」「迷惑をかけないように、先に片付けておこう」という意味合い強かったように思います。
けれども最近では、そのような目的での生前整理の依頼は一部です。
ご高齢の方が「今後の生活を考えた整理」の依頼が圧倒的に多いです。
生前整理の後、そのまま生活される方、施設に入られる方、実家を片付けて、娘、息子夫婦と一緒に生活する方などその後の進路は様々です。
家財道具も家や土地と一緒に代々引き継いでいくのが当たり前の時代ではなくなってきました。
最近では、抱えきれない物の量ですから、不要なものを分けて本当に大切なものだけを遺族に遺していくようになりました。
これからは人生100年時代ですから、80歳でもまだ20年以上の人生が残っているかもしれません。
人に遺す以前に、これからも続く人生を有意義に過ごすために、過去の不要なものを分けて、今本当に必要なものを残していく生前整理は誰にとっても必要なことではないでしょうか?
いらないものはすぐに捨てましょう 日本も4人に1人は老人だと言われる、超高齢化社会を迎えています。実際に街を歩...
11月12日、鶴見区の榎本福祉会館で開催された終活フェア(葬祭展)に 弊社も出展させていただきました。 今回も...
「そろそろ生前整理を始めたいけど、何から始めよう…。」「大切なものを手放すのは寂しいけど、家族に負担をかけたく...
賃貸物件を原状回復できない場合は損害賠償の請求もありうる 特殊清掃が必要になる特殊な状況で、その場所が賃貸物件...
大阪市都島区で家財整理をさせていただきました。 3階建ての一軒家から、大きな家具などを搬出しました。 全部屋、...
兵庫県で遺品整理をさせて頂きました。 中身のつまった2日間となりました。 長年住んでいた家の品を一つ一つ確認し...