
11/29遺品整理アドバイザー資格取得講習会が開催...
遺品整理アドバイザー資格取得講習会が開催されます。 ○ 11/29(木)12:30~16:30 ○大阪市城東区...
- お知らせ
- 2018.11.16
特殊清掃は普通の清掃とどう違うの?
現代社会の場合、清掃という仕事は様々な場所で必要にされています。
仕事場であるビルやオフィスや商業施設も清掃が必要で、一般の清掃業者が活躍していますが、事件、事故、孤独死など特殊な状況で遺体があった場所などを清掃するのが特殊清掃業者になります
・知っておきたい一般の清掃業とは?
一般の清掃業が掃除を行うのは、人が生活を営んでいる場所です。
いわゆる掃除のプロで、一般家庭の掃除から特殊な機械や薬品を使った清掃などを行う業者になります。
公的機関が管理する公園や道路は、都道府県知事が一定の基準を満たしていることを認めた清掃事業者が登録となり行います。
特殊な場所の清掃には資格が必要なものもあり、酸素欠乏の可能性のある配水管の中などの場所では酸素欠乏危険作業主任者という国家資格が必要です。
最近はハウスクリーニングなど一般家庭での清掃を業者に頼むのがポピュラーになり、大企業も清掃ビジネスを展開しています。
・対して特殊清掃とはどんな清掃か?
主に事件、事故、変死体、病死などのあった屋内の施設を清掃する特殊な業者です。
この作業をするには、専門的な清掃の知識が求められ、その特殊性で民間が認定する資格があります。
人の死によってダメージを受けた室内には、血液や体液以外に臭気もあり、腐乱死体などの場合、ウジやハエが大量に発生するため消毒が必要になってきます。
それらを清掃、消毒し原状復帰を目指すのが基本的な業務で、それ以外にも遺体処置や葬儀社を兼任している会社や、遺品処理、ゴミ屋敷の清掃などを業務に入れている会社もあります。
遺品整理アドバイザー資格取得講習会が開催されます。 ○ 11/29(木)12:30~16:30 ○大阪市城東区...
昨日は遺品整理の現場写真を撮らせていただきました。 最初はあまり荷物はないかと思っていたら、整理をしていると荷...
注目されている遺品査定士 近年は急速な少子高齢化により、日本国内の人口における高齢者の割合がどんどん上がってき...
消臭や脱臭、除菌には違いがあるの? 遺品清掃業者は孤独死などで亡くなった方の部屋を掃除し、もとの状態に戻すのも...
大阪の地震から一週間が経ちました。 被害に遭われた方々が一日も早く元の生活に近づけますようお祈り申し上げます。...
とうとう昨日から梅雨入りしましたね! やっぱり梅雨に入るとジメジメしますね… 暑か...