
e品整理長崎本部...
e品整理長崎本部、本格始動ですね♪ 吉谷さん、大阪での地獄の研修お疲れ様でした! ...
- お知らせ
- 2013.10.11
先週の『徹子の部屋』のゲストに”断捨離”の提唱者こと『やましたひでこ』さんが出演されていました。
いまや色々な片付けやお掃除のノウハウなどが、本やメディアでも溢れかえっている世の中ですが、
単なる物の片付けの方法を発信しているものもあれば、やましたさんの発信される断捨離のように、物と向き合う中で自分自身の内面や暮らし、人生と向き合うことを記されているものなど、様々です。
私も、徹子さんのように断捨離とは、物を捨てることというイメージを強くもっていました。
この日の対談でやましたさんは、断捨離について、「物を入れるにも出すにも選び抜くこと」
「収納する為のグッズを買い足す前に、手に負えない物は持たず、手をかけてあげられる物だけに絞りこむ。そのほうが気持ちが楽。」
「物がたくさんあると、閉塞感があるけど、空間に広がりができたら動こうと思える。」など、お話されていました。
徹子さんも安いとつい買ってしまうと言っておられましたが、今は安くすぐ手に入る物も増えてきたので、よく考えずに買っていつの間にか多くの物で部屋をいっぱいにしてしまいがちですが、やましたさんのように物を取り入れるにも手放すにも見極めたり、物をいかすことを考えたりすることで一つ一つの物を大切に使えて、役目を果たすまで自然に使いきることができるんだなと思いました。
番組で、ニコニコと素敵な笑顔で楽しそうなやましたさんのお話を聞いていると、自分の生活ももっと楽しくなりそう!と思えて、断捨離に挑戦してみようかなと思わせてくれるひと時でした。
e品整理長崎本部、本格始動ですね♪ 吉谷さん、大阪での地獄の研修お疲れ様でした! ...
まったくの第三者に財産を贈与することは可能なの? 生前に財産を贈与できる相手は、何も親族のみに限られているわけ...
先日、訪問介護事業所の方のご紹介で、80代の方のお宅の片付けの相談に伺いました。なかなか相性のいい依頼先が見つ...
6か月に渡り、空き家管理のお仕事をさせて頂きました。 通水・換気・郵便物の整理・転送・冬場の凍結防止・除草作業...
現代社会の場合、清掃という仕事は様々な場所で必要にされています。 仕事場であるビルやオフィスや商業施設も清掃が...
一軒目の遺品整理が終わり、二軒目のお見積りに尼崎市まで行かせて頂きました。 現場についてみると、...