
11月7日 大阪市都島区で遺品整理をさせていただき...
本日、何度も作業を依頼していただいている施設にて、遺品整理をさせていただきました。 お見積もり後、すぐの作業開...
- 2023.11.08
先週の『徹子の部屋』のゲストに”断捨離”の提唱者こと『やましたひでこ』さんが出演されていました。
いまや色々な片付けやお掃除のノウハウなどが、本やメディアでも溢れかえっている世の中ですが、
単なる物の片付けの方法を発信しているものもあれば、やましたさんの発信される断捨離のように、物と向き合う中で自分自身の内面や暮らし、人生と向き合うことを記されているものなど、様々です。
私も、徹子さんのように断捨離とは、物を捨てることというイメージを強くもっていました。
この日の対談でやましたさんは、断捨離について、「物を入れるにも出すにも選び抜くこと」
「収納する為のグッズを買い足す前に、手に負えない物は持たず、手をかけてあげられる物だけに絞りこむ。そのほうが気持ちが楽。」
「物がたくさんあると、閉塞感があるけど、空間に広がりができたら動こうと思える。」など、お話されていました。
徹子さんも安いとつい買ってしまうと言っておられましたが、今は安くすぐ手に入る物も増えてきたので、よく考えずに買っていつの間にか多くの物で部屋をいっぱいにしてしまいがちですが、やましたさんのように物を取り入れるにも手放すにも見極めたり、物をいかすことを考えたりすることで一つ一つの物を大切に使えて、役目を果たすまで自然に使いきることができるんだなと思いました。
番組で、ニコニコと素敵な笑顔で楽しそうなやましたさんのお話を聞いていると、自分の生活ももっと楽しくなりそう!と思えて、断捨離に挑戦してみようかなと思わせてくれるひと時でした。
本日、何度も作業を依頼していただいている施設にて、遺品整理をさせていただきました。 お見積もり後、すぐの作業開...
いつもお世話になってるケアマネージャーの方からご連絡頂き、鶴見区の介護施設で遺品整理をさせて頂きました。 1時...
遺品整理士に依頼しよう 亡くなった方の親族の場合、急な親族との別れを経験し、遺品整理までもしなくてはならないた...
相続税が発生するものは早めに形見分けをしましょう 遺品整理を行う際に、亡くなった方の持ち物の知人などに分ける形...
贈与税対策の落とし穴、連年贈与にご注意 110万を遥かに超える金額を贈与したいという場合、贈与税対策に毎年11...
業者に一存するケース 遺品整理といえども、全てのご遺族が故人と深いつながりがあるという訳でもありません。ほとん...