
遺品整理 旭区 2DK...
業者に一存するケース 遺品整理といえども、全てのご遺族が故人と深いつながりがあるという訳でもありません。ほとん...
- お知らせ
- 2014.11.04
幼少期からの思い出のぬいぐるみから趣味などで集めてきた人形など、歳にかかわらず家のどこかに思い出の品の一つとして存在している家が多いのではないでしょうか?
そんな人形やぬいぐるみの処分をいざ思い立つも、魂が宿りまるで生きているかのような姿形をしたものもあり、どうやって処分したらよいのか戸惑う人もいるのではないでしょうか。
今回は、そんな人形やぬいぐるみの処分について紹介していきたいとおもいます。
≪処分方法≫
◎神社でお焚き上げ
人形やぬいぐるみの処分に悩むときに頭によぎるのは、「恨み」や「呪い」といったものへの恐怖があるのではないでしょうか。
このようなときは、神社に相談してみましょう。一般的に受付けてもらえるのは、「人形」のほうが多いようですが、ぬいぐるみも受け付けて供養してくれる神社が増えているようです。
供養の受け入れ体制や料金については、神社によってさまざまなので、あらかじめ問い合わせてみるのがよいでしょう。
◎寄付する
もしかしたら、その人形やぬいぐるみを必要としている人がいるかもしれません。
児童福祉施設や海外の発展途上国の子どもたちへの寄付ができるかもしれません。
特定非営利活動法人などで寄付を行っている団体もいろいろとあります。
◎買い取ってもらう
人形やぬいぐるみの種類が限定されることが多いですが、買い取ってもらう方法があります。
また、フリーマーケットで販売する方法もあります。
ものすごい年代物で価値がありそうなものなら、プロに鑑定してもらうという方法もあります。
≪自宅での捨て方や供養の仕方≫
ちょっと寂しいことですが、人形やぬいぐるみも各地域の収集のルールにさえ則っていれば、「ゴミ」として出すことも可能です。
自宅でご自身で供養をしてから処分をお考えの場合のひとつの参考としていただけたらと思います。
◎人形やぬいぐるみをきれいにする
出発前の身支度のように、人形やぬいぐるみのホコリや汚れは落としきれいにしてあげましょう。
これだけでも感謝の気持ちが出てくるのではないでしょうか。
◎きれいな布で人形やぬいぐるみを包む
布でなくても和紙などでも大丈夫です。「ありがとう」という気持ちでやさしくきれいに包んであげるとよいでしょう。
人形やぬいぐるみがそのまま見える状態で袋に入っていたらご近所の方に不快感を与えてしまうかもしれません。
布や和紙で包むことで周囲の方々への不快感なども防ぐことができます。
◎塩をかけて供養をする
包んだ人形やぬいぐるみに塩をかけて、簡易的ですが供養を行います。
中には神社で塩をいただいて供養される方もいるようです。
◎ゴミとは別の袋に入れる
他のゴミとは別の袋を用意して捨てましょう。
思い入れのある人形やぬいぐるみには、神聖なものと同じ方法でお別れする人も多いようです。
さいごは感謝の気持ちも忘れずに、出してあげるのが何よりの供養になるのではないでしょうか。
業者に一存するケース 遺品整理といえども、全てのご遺族が故人と深いつながりがあるという訳でもありません。ほとん...
遺品整理に困ったら、まずは専門業者へ 遺品整理というのは、もともと残された遺族によって行われていたものですが、...
人生の中で遺品整理を行う機会というのはそう何度も経験することではありません。そのため専門業者にお願いするにも事...
特殊清掃とは?その役割と必要性 特殊清掃とは孤独死、自殺、事件、病死などで遺体や体液が残された現場を清掃し、臭...
遺品整理を行う場合、身近な親族の場合は遺品整理業者に依頼する場合でも、自分たちでする場合でも、どちらにせよ現地...
大正区で生前整理をさせていただきました。 施設に移られた後、残ったもの引き取り、お部屋の掃除をさせていただきま...