
生前整理のお手伝い...
生前整理のお手伝い 生前整理の一つとして、自分でやっておける遺品整理はしておきたいという高齢の方も多く、そのた...
- 生前整理
- 2016.07.05
一度書いた遺言書を取消可能??その方法について
結論からいいますと、1回作成した遺言書を取り消すことはできます。
書いたあとに事情が変わり、異なる意思を持つようになった場合、存命中であれば取り消すことが可能です。
・遺言書を取り消すための条件
先述したとおり、生きていれば取り消すことが可能ですし、全部ではなく部分的に取り消すことや取り消しではなく内容を変えることも認められています。
さらにタイミングに関しても制限はなく、いつでも取り消しや内容の変更をすることが可能です。
また、やり方もいたってシンプルです。
これは自筆証書遺言と秘密証書遺言を作成したケースですが、書類は1通しかありません。
これを単純に破棄することで、遺言書の取り消しは成立です。
ただ、それが詐欺や脅迫が原因の場合は不成立となります。
・そのほかの取り消し方法
前回書いた遺言書と矛盾する内容の遺言書を書くことにより、前回分の取り消しが成立します。
なお、一部だけ前回分と矛盾している場合は、その部分だけ新たに書いた遺言書が変更されたことになります。
この一部以外の内容に関しては、前回書いた遺言書の内容のまま効力が発生することになります。
また、適切に全て取り消すこと、特定の部分だけ取り消すことを記載する方法でも、遺言書を全部または部分的に取り消すことが可能です。
なお、自筆証書遺言の取り消しを自筆証書遺言でする必要はありません。
たとえば、公正証書遺言を自筆証書遺言で撤回することも認められています。
生前整理のお手伝い 生前整理の一つとして、自分でやっておける遺品整理はしておきたいという高齢の方も多く、そのた...
自分が死んで葬儀はどうなるのだろう? いろんな手続きは? 部屋の片付けは……。1人暮らしの高齢者の切実な悩み...
遺品整理の際に付き物なのは相続の問題です。 相続では、法的な手続きの期限を知らないと申請の機会を...
本当に綺麗になってる?遺品整理業者が行う衛生面の不安解消方法 普通の人がきれいに出来ない部屋の遺品整理をしてく...
「いつか生前整理をしなければと思っているけど、何から始めていいのかわからない…」「老後の住まいについても考えな...
故人の遺産を全て引き継ぐ単純相続について 単純相続とは、相続する財産と債務を双方とも無条件に相続するものです。...