『生前整理』講座を開催させていただきます!...
此花区老人福祉センターにて『生前整理』の講座を開催させていただきます。 日時:10月31日(木)13時30分~...
- 2024.10.24
ある程度の年齢になってくると、自分が亡くなった時、また、亡くなった後のことを考えることはありませんか?家族と同居していればある程度は任せることもできますが、離れて一人暮らしであったりすると、いろいろな準備をしておいた方が方が遺族が慌てなくて済みますよね。
亡くなった後であれば、遺品整理と言いますが、これを亡くなる前にするのを生前整理といいます。生前整理は一般的に持ち物の片付けのことを言いますが、遺言書なども生前整理と考えられます。
遺言書は、全文を自分で書いても構いません。これは自筆証書遺言として民法で定められています。書くにあたって大切なこととしては、まず、読みやすい字で丁寧に書くということですね。

字の上手い下手は関係ないので、字を書くのが下手でもきちんと読めれば大丈夫です。自筆となっているので、字の上手い人に代筆してもらったりすると無効になってしまうので注意してくださいね。また、ワープロやパソコンのみも無効になってしまいますので気をつけましょう。
また、記入した日付は必要です。何年何月吉日といった書き方では無効になってしまうのできちんと記入する必要があります。
人間の気持ちというのは何かあれば簡単にコロコロと変わってしまいます。そのため、感情的にならず、冷静に考えることが大切です。もちろん心変わりや環境の変化などもあります。そういった場合にはまた遺言書を作り直せばいいんです。何通作っても構いません。最新の遺言書が有効ということになりますので、安心し書き直すと良いでしょう。
この記事の筆者
此花区老人福祉センターにて『生前整理』の講座を開催させていただきます。 日時:10月31日(木)13時30分~...
大阪市中央区で遺品整理・特殊清掃のお仕事をさせていただきました。 死後2週間経過。フローリングの上で孤独死され...
大阪市旭区で遺品整理のお見積もりをさせて頂きました。 後でお聞きしたのですが、5件の相見積もり。...
終活を親子で考える意義とは? 親子で終活を話し合うメリット 親子で終活を話し合うことにはさまざまなメリットがあ...
単身引越しの時、持っていく物、処分する物、どのように整理していったらよいでしょう? はじめに、引越しで持ってい...
自分が死んで葬儀はどうなるのだろう? いろんな手続きは? 部屋の片付けは……。1人暮らしの高齢者の切実な悩み...