
4月17日平野区で家財整理をさせていただきました。...
司法書士の先生からご紹介いただいたお客様のご依頼で、 3階建て一軒家の家財整理の作業をさせていただきました。 ...
- 2023.04.23
遺品整理業者の作業に立ち会いできない場合はどうすればいい
遺品整理を業者にお願いする場合、少なくとも作業前と作業後には立ち会いするべきではあるでしょう。
なぜならば、整理業者が遺品を大事に扱おうとするからこそ、依頼人に確認を取る必要も出るからです。
それ以前に、故人のいた部屋に勝手に入るわけにもいきませんから、少なくとも鍵を開けてもらう必要はあるわけです。
ただし、どうしても作業当日に立ち会いできない場合でも、遺品整理業者に対応してもらえる場合も多いでしょう。
・立ち会いなしで遺品整理の作業は可能でも
遺品整理業者の作業に立ち会いできない場合、事前の細かい打ち合わせは必要となるはずです。
これは依頼人の意向を無視して業者なりの判断だけで、勝手に遺品を残す物と捨てる物に分けるわけにもいかないからです。
遺品整理をきちんと行ってくれる業者ほど、これは当てはまることでしょう。
勝手に分別作業をしたところで、後になって揉めることがよく判っているからです。
また、例えばLPガスのボンベなど可燃物をはじめとして、所定の方法で処理しなければならない物は、遺品整理業者が勝手に始末をつけるわけにもいきません。
・当日の立ち会いできない故に他に時間を割く必要も
作業当日に立ち会えないという場合、その日に時間を割けない分、事前に時間を割く必要があると考えるべきです。
打ち合わせに時間を割く必要がありますし、故人の遺品についてどういった品があるのか把握しておく必要もあります。
そうでなければ残しておく物をリストアップすることさえ出来ませんから、事前の打ち合わせもなかなか進捗しません。
遺品整理業者にさえ頼めば、適当に済ませてくれるものでもありません。
司法書士の先生からご紹介いただいたお客様のご依頼で、 3階建て一軒家の家財整理の作業をさせていただきました。 ...
大阪市生野区で遺品整理・ベランダ掃除をさせて頂きました。 エアコンの室外機を外すと、裏に子どもの鳩が2羽いまし...
死後、発見されるまで7ヶ月以上経った方のお部屋のお片付けをさせて頂きました。 作業中、さすがに息...
大阪市で遺品整理をさせていただきました。 昔ながらの一軒家で、何度も通い作業させていただきました。 1週間以上...
故人と親交のあった人たちに遺品をわけあうことを「形見分け」といいます。現在は、「形見整理」で世間に知れ渡ってい...
65歳以上の親からの贈与に適用できる相続時精算課税制度 相続時精算課税制度は、贈与時のデメリットである、高額な...