 
                                    片づけたいけど、どこから? 初めての遺品整理で後悔...
冷え込む季節に考える、実家と心の「整理」の必要性 11月に入ると、朝晩の空気が一気に冷たくなり、季節の変わり目...
- 2025.10.29
まったくの第三者に財産を贈与することは可能なの?
生前に財産を贈与できる相手は、何も親族のみに限られているわけではありません。
第三者に財産を贈与することも可能ですし、相手がたとえ会社のような法人でも可能です。
人によっては、特にお世話になった人へのお礼という形で、親族以外の人に財産の一部を贈与をしたい、という場合もあるでしょう。
また、いざ亡くなった際の相続時には親族間で揉めそうだから、いっそのこと第三者に譲っておく、という場合もあるかもしれません。
・まったくの第三者でも贈与税は課せられる
財産を贈与された側は、それがたとえまったくの第三者でも、ある一定の金額を超えた価値の財産を譲り受ければ、贈与税が発生することには変わりありません。
 
具体的には、贈与税の基礎控除額である110万を超えれば申告の義務が生ずるので、一方的に贈与するわけにもいかないものでしょう。
まったくの第三者に財産を贈与するにしても、相手が同意した上でとなるのが、前提ではあるはずです。
贈与税が発生する場合、善意で贈与したつもりが、かえって余計な迷惑を掛けることもありえるわけです。
・親族以外に贈与するにも両者の同意が前提
生前贈与ということでは、相手の同意が必要とされるのはもちろんのこと、贈与を行う本人側もそれに同意している必要はあります。
その点で言うのであれば、財産を譲る側も譲られる側も、どちらも共に同意していることが必要でしょう。
例えば認知症の老人がまったくの第三者に贈与が可能なのかと言えば、これは成り立ちません。
この場合は贈与する側の同意が得られているとは判断しにくいので、贈与に関しての契約も成立しません。
 この記事の筆者
        
        この記事の筆者
     
                                    冷え込む季節に考える、実家と心の「整理」の必要性 11月に入ると、朝晩の空気が一気に冷たくなり、季節の変わり目...
 
                                    贈与税が発生する条件である「年間110万円」とはいつからいつまで 贈与税での税率は、財産を受け取った都度ではな...
 
                                    1. ダニとは?その正体と潜む場所を理解しよう ダニの種類と特徴を知る ダニには多くの種類がありますが、家庭内...
 
                                    お墓のことを考える 高齢になって一人暮らしをしていると、自分が亡くなったあとは、一体どのような葬儀をするんだろ...
 
                                    昨年末12月12日に、縁ディングノート(エンディングノート)の書き方講座の第3回目を開催させていただきました。...
 
                                    優良の遺品整理業者を探そう 年々、遺品整理専門業者が増える一方ですが、残念ながら全ての業者が優良だとは言い切れ...