
【福祉整理】って何?生前整理とはどうちがうの?...
遺品整理や生前整理に次いで、広まりつつあるサービスの中に【福祉整理】というものがあります。 この福祉整理とは、...
- 2023.08.15
遺体発見から特殊清掃が完了するまでの流れについて
特殊清掃は孤独死、事故死、自殺などの現場となってしまった場所を清掃作業することです。
ほとんどの場合、死亡してから時間が経ってから発見されますので、部屋の中は凄惨で異臭漂う場所となっています。
血液や体液、時には肉片なども残っており、その場所が他人の持ち物の場合原状復帰を言い渡され、特殊清掃業者にお願いするという手順になります。
・知っておきたい特殊清掃の手順
遺体を発見した場合、その遺体が事件性のあるかも知れない時は警察が調べます。
現場検証が終わったとしても警察は清掃をしたりしませんので、その後遺族が特殊清掃業者を探し依頼します。
遺体のあった場所に感染症の細菌が充満しているかも知れないので、最初の作業に入る前消毒薬を散布し、安全性を高めます。
その後、汚物や血液、体液などを綺麗に除去し、消毒、殺菌します。
臭いが一番やっかいで、死臭や異臭がひどい場合、その消臭に何日かかかることもあります。
・大切な原状復帰作業について
一通りの消毒作業が終わった後、点検作業に入ります。
表面的には綺麗になっていますが、床下や壁、畳などに血液が染みこんでしまっていると何時までも臭いが残ってしまいますので、念入りに点検をします。
リフォームが出来ない様な場所は特に洗浄、消毒、防臭作業を行います。
トラブルになりやすいのは、目に触れない箇所が清掃されていないことで、後日ウジがわいたり、シミが出たり、臭いが残るといったことが多いのです。
最後に遺品整理などを依頼者と立ち会いの下に行い、一通りの作業は完了します。
遺品整理や生前整理に次いで、広まりつつあるサービスの中に【福祉整理】というものがあります。 この福祉整理とは、...
お墓のことを考える 高齢になって一人暮らしをしていると、自分が亡くなったあとは、一体どのような葬儀をするんだろ...
ここでは遺品整理士に遺品整理を頼むメリットについてお話しします。 遺品整理を業者に頼む理由 ・大型家電や家具、...
葬儀の手配と同時に行いましょう 家族や親族が亡くなってしまった場合、同居しているならば、葬儀後、のんびりと故人...
遺品整理が辛い場合は業者に依頼しましょう 遺品とは、一般的には動産などの価値のあるもののことが言われますが、個...
大阪市住吉区の葬儀社 芋忠本店様の終活セミナーに参加させていただきました。 セミナーの中で、生前整理について、...