
6/4 交野市の団地で家財整理をさせていただきまし...
大阪府交野市の団地で家財整理をさせていただきました。 物でいっぱいだったお部屋の整理しながら運び...
- 大阪府
- 2022.06.04
遺言書を書いておこう
ある程度の年齢になってくると、自分が亡くなった時、また、亡くなった後のことを考えることはありませんか?家族と同居していればある程度は任せることもできますが、離れて一人暮らしであったりすると、いろいろな準備をしておいた方が遺族が慌てなくて済みますよね。
亡くなった後であれば、遺品整理と言いますが、これを亡くなる前にするのを生前整理といいます。生前整理は一般的に持ち物の片付けのことを言いますが、遺言書なども生前整理と考えられます。
遺言書は、全文を自分で書いても構いません。これは自筆証書遺言として民法で定められています。書くにあたって大切なこととしては、まず、読みやすい字で丁寧に書くということですね。
字の上手い下手は関係ないので、字を書くのが下手でもきちんと読めれば大丈夫です。自筆となっているので、字の上手い人に代筆してもらったりすると無効になってしまうので注意してくださいね。また、ワープロやパソコンのみも無効になってしまいますので気をつけましょう。
また、記入した日付は必要です。何年何月吉日といった書き方では無効になってしまうのできちんと記入する必要があります。とくに遺言書などは書くのが1回だけということはなく、ある程度月日が流れると新しいものを書くことがあります。この場合に最新の遺言書が有効となるので、そうした場合、記入日が重要になるといったことを覚えておくと良いでしょう。
大阪府交野市の団地で家財整理をさせていただきました。 物でいっぱいだったお部屋の整理しながら運び...
昨日の遺品整理の一コマです! 綺麗になったあとですけど、こんな感じできれいにさせて...
遺品の整理・処分を行うまでの流れを改めてご紹介致します。 STEP1 お問い合わせ 画面右上の電話番号またはお...
終活にはどんな意味があるの?メリットとデメリットとは 最近よく耳にする言葉に終活というものがあります。 これは...
□遺品整理アドバイザーとは、一般社団法人 日本遺品整理協会の認定資格です。 般社団法人 日本遺品整理協会 公式...
本日は、城東区の老人ホームの不用品を回収に伺いました。車椅子のタイヤ、ロッカー、プラスチックのケース、冷蔵庫、...