
死後7ヶ月...
死後、発見されるまで7ヶ月以上経った方のお部屋のお片付けをさせて頂きました。 作業中、さすがに息...
- お知らせ
- 2013.08.06
最近メディアでも多く取り上げられている遺品整理という言葉。故人が生前に使用していた品や家財道具を遺品といい、これらを片付けて処分することや整理することを遺品整理といいます。
一般的には、故人の残された遺族が行いますが、最近では連絡が取れなかったり、連絡をしてみても立ち会わなかったりするケースも残念ながら増えています。
連絡が取れるケースでも、遠方のため、なかなか日程を合わすことが出来ない場合は、大家と相談しながら、専門業者に遺品の振り分けなどを依頼することもあります。
遺品には、金品はもちろん、戸建てやマンションのような自宅の不動産や、株券といった有価証券、絵画や骨董品といった資産価値のある動産なども遺品に含まれます。
また、故人が所有していた自動車や自転車、おうちで利用していたテーブルやソファ、ベッドなどといった家具ももちろん遺品の一つとなります。衣類や食器といった、比較的財産価値の生活雑貨も遺品に含まれることになります。
遺品整理を始める前に気をつけておきたいことは相続関係です。
相続人が一人だけの場合には問題はおきませんが、相続人が複数いらっしゃる場合、遺品・遺産を巡ってさまざまなトラブルが発生することが多くあります。
遺言書があれば、話は変わってきますが、相続に関して話し合いもなく勝手に進めていくと、法的問題に引っかかる可能性や兄弟仲を切り裂く結果につながってしまうことがあります。
1947年民法改正により家督相続が廃止されました。自分が長男だから遺産は全部勝手に決めていい!なんてことはありません。全部独り占め!なんてこともできません。
死後、発見されるまで7ヶ月以上経った方のお部屋のお片付けをさせて頂きました。 作業中、さすがに息...
今回は、お客様の親御さんが施設に引っ越しをされ、マンションに戻る事がないとのことで、 不用品回収のご依頼をいた...
□遺品整理アドバイザーとは、一般社団法人 日本遺品整理協会の認定資格です。 般社団法人 日本遺品整理協会 公式...
遺品査定士ってどんな人? 近年注目されている職業、また資格として遺品査定士というものがあります。名前を聞いただ...
終活を始めようと思ったときに、よく目にするものの中の一つに『エンディングノート(終活ノート)』があげられるので...
遺品整理の費用 遺品整理を業者に依頼するときは、やはり費用がかかるものです。しかし、これは決まった価格でなく、...