
人形やぬいぐるみはどうやって処分したらいい?...
幼少期からの思い出のぬいぐるみから趣味などで集めてきた人形など、歳にかかわらず家のどこかに思い出の品の一つとし...
- 2023.08.06
先日、認知症サポーター養成講座というのを受けてきました。
日本は高齢化・少子化に入りこれから認知症の方は残念ながら増えていくみたいです。
時間的には90分でしたが個人的には、本当に為になる時間でした。
そもそも認知症サポーターとは、認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。
認知症サポーター養成講座は、地域住民、金融機関やスーパーマーケットの従業員、小、中、高等学校の生徒など様々な方に受講いただいています。
認知症サポーターに期待されることとしては、
1 認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。
2 認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。
3 近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。
4 地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。
5 まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。
皆様の認知症に対しての理解を少しでも深めていくことができる良い機会だと思いました。
このオレンジリングも受講後いただけるみたいです。
幼少期からの思い出のぬいぐるみから趣味などで集めてきた人形など、歳にかかわらず家のどこかに思い出の品の一つとし...
遺品整理の依頼から完了までの流れについて 専門スタッフが故人の遺品を丁寧に整理してくれる遺品整理業者。 遺品整...
大阪の地震から一週間が経ちました。 被害に遭われた方々が一日も早く元の生活に近づけますようお祈り申し上げます。...
形見分けの品などを確保した後、最後に、不用品を運び出します。 形見の品や、必要なものを選ぶのは精...
今日は和歌山県海南市で遺品整理をさせて頂きました。 もうすぐ12月ですが、大阪よりはだいぶ温かい...
遺品整理をする場合 遺品整理をする場合、持ち家であるか賃貸であるかによって、日にちを決めて一気に整理しなければ...