6か月の空き家管理 無事完了...
6か月に渡り、空き家管理のお仕事をさせて頂きました。 通水・換気・郵便物の整理・転送・冬場の凍結防止・除草作業...
- 空家管理
- 2018.04.06
社会問題と遺品整理
「社会問題」という言葉ニュースや新聞でよく見聞きしませんか?
辞書で調べてみると社会生活に支障をきたすような、社会の欠陥・矛盾・不合理から生じる各種の問題と出ます。遺品整理につながりのある代表的な社会問題は少子高齢化、孤独死(孤立死)、パラサイト・シングル(卒業した後も親と一緒に住み生活が親に依存している)などがあります。
都心部での死亡者数が、年々増加しているため、火葬場の数が足りず、なんと火葬場待ちの行列が起きている状態になっているようです。通常だと葬儀を終えると、そのまま火葬場へいくことになりますが、火葬場待ちになっているため、葬儀の日程をずらしたりして、調整をすることもあるようですね。
しかし、最近ではあまりにも火葬場待ちとなっているご遺体が増えてきたため、都心部ではご遺体を安置するホテルのようなものが設置されて、話題になっています。
平均すると1週間から10日間も待たされることがあるため、ご遺体をご自宅に置いておくわけにもいかないため、こういったホテルが建設されたようです。
都心以外ではやはり、孤独死が増加しています。孤独死とは、誰にも見取られずひっそりと息を引き取り相当期間放置されているような状況を指します。
多くの場合は新聞が何日もとられていないことや賃貸物件の場合家賃の身払いや悪臭によって孤独死が起きていることに気づきます。発見が遅れるほど異臭が強くなり虫もわきます。親族の方では孤独死の現場を片付けるのはもちろん部屋に足を踏み入れることすら困難になります。
今後ともども高齢者が増える一方で、次々と起きる社会問題に対し、一つずつクリアしていかなければならないのが、今後の私たちの課題ともいえるのではないでしょうか。
6か月に渡り、空き家管理のお仕事をさせて頂きました。 通水・換気・郵便物の整理・転送・冬場の凍結防止・除草作業...
以前に3度ほどご依頼頂いたお客様にお呼び頂き、ご不用品の回収や家具の移動などのお手伝いさせて頂きました。 立派...
遺品整理、生前整理、特殊清掃の場合、部屋の広さや処分品の量により価格が異なります。 見積もりは無料ですので、ま...
遺族が遠方に住んでいる場合 遺品整理は亡くなられた方の持ち物を整理することなのですが、同居されている家族がいる...
弊社の終活情報誌『ぴゅあまいんど3月・4月号』を刊行させていただきました。 女性社員も日々現場の作業で活躍して...
エンディングノートを書いておきましょう 最近流行りの終活ですが、終活の一環としてエンディングノートを書いておく...