「実家じまい」の好機:秋から始める整理術と関西エリアの注意点 | 関西遺品整理センターブログ

0120-79-8818

お急ぎの方はこちら
080-3782-8767【24時間対応】

  • 電話アイコン
  • LINEアイコン
  • お問い合わせアイコン

「実家じまい」の好機:秋から始める整理術と関西エリアの注意点 | 関西遺品整理センターブログ

ブログ

  • 2025.08.14

「実家じまい」の好機:秋から始める整理術と関西エリアの注意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お盆を過ぎ、夏のうだるような暑さから解放され、朝晩の空気に少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。この季節の変わり目は、夏の猛暑を理由に先延ばしにしていた「片付け」や「整理」に重い腰を上げるのに絶好のタイミングです。特に、親の暮らしの変化や空き家問題に直面している方々にとって、「実家じまい」を本格的に検討するシーズンが到来したと言えるでしょう。

特に、大阪・奈良・京都・兵庫といった関西エリアでは、秋は気候が安定し心地よい風が吹くため、屋外・屋内の両方で作業がはかどります。この時期を逃さず、長年の懸案事項だった実家じまいや空き家整理に着手することは、時間的にも精神的にも大きなメリットをもたらします。

本記事では、なぜ秋が実家じまいのベストシーズンなのか、その具体的な理由から実際の進め方、そして関西エリア特有の注意点まで詳細にわたってご紹介します。


 

なぜ秋が「実家じまい」のベストシーズンなのか?

 

実家じまいや空き家整理は、想像以上に体力と時間、そして気力を要する一大プロジェクトです。だからこそ最も効率よく、安全に進められる時期を選ぶことが重要です。秋がそのベストシーズンとされる理由は、主に以下の3つに集約されます。

 

1. 身体的負担が少ない快適な作業環境

 

関西の真夏は、気温が35℃を超え、湿度も70%を超えることが珍しくありません。このような過酷な環境下で重い家具を動かしたり、埃まみれの押入れを整理したりする作業は、熱中症や脱水症状のリスクを伴います。特に高齢のご家族が作業に関わる場合は、その危険性はさらに高まります。

一方、秋になると最高気温は25℃前後まで下がり湿度も落ち着きます。この気候は身体への負担を大きく軽減し、以下のようなメリットを生み出します。

  • 長時間の作業でも体力の消耗が少ない:無理なく集中して作業に取り組むことができます。
  • 窓を開けて換気しても快適:家財の搬出や埃の舞う整理作業において、こまめな換気は不可欠です。秋の涼しい風は室内を快適に保ち、作業効率を高めてくれます。
  • カビやダニの発生が落ち着く:夏場の高温多湿な環境で繁殖したカビやダニが落ち着くため、アレルギーを持つ方でも安心して作業に臨めます。

 

2. 台風や大雨のリスクが減少し、計画が立てやすい

 

実家じまいでは、大型の家具や家電を運び出すためにトラックを手配したり、屋外で不用品を一時保管したりすることが多々あります。天候の不安定さは、これらの作業の大きな障害となります。

関西を含む日本列島では9月中旬まで台風シーズンが続きますが、10月に入るとその発生数は一気に減少します。これにより、雨天による作業の中断やスケジュールの変更といったリスクが低減され、計画通りにスムーズに作業を進めることが可能になります。天候が安定していることは、心理的な安心感にもつながり作業を円滑に進めるための重要な要素となります。

 

3. 年内の完了を目指せる「心理的区切り」

 

秋から実家じまいの作業を始めれば、年末までの約3ヶ月間で作業を終えられる可能性が十分にあります。これは、「年をまたがずにスッキリしたい」という心理的な区切りとなり、モチベーション維持にも繋がります。

さらに、年内に片付けを終えることで、お正月に親族が集まるタイミングで空き家になった実家の状況を報告したり、今後の活用方法について話し合ったりする場を設けることができます。これは、親族間での情報共有と合意形成を促す貴重な機会となります。また、年内の完了は翌年の確定申告などの手続きをスムーズに行う上でも有利に働きます。

 


 

実家じまいの進め方(秋スタート版)

 

実家じまいの作業は、大きく4つのステップに分けて進めるのが一般的です。秋の気候を味方につけ、効率よく進めていきましょう。

 

ステップ1:現状の把握と事前準備

 

まず最初に実家の現状を詳細に把握することが不可欠です。このステップは後の作業の効率を大きく左右します。

  • 家の間取りと物量の把握:部屋ごとにどのような家具や荷物があるかをメモしておきましょう。
  • 家財の大きさや搬出経路の確認:大型の家具や家電がドアや階段、廊下をスムーズに通るかを確認します。トラックの停車場所や、道幅などもチェックしておきましょう。
  • ゴミの分別ルール(自治体別)をチェック:関西エリアは、各自治体によってゴミの分別ルールが大きく異なります。大阪市、神戸市、京都市、奈良市だけでも、「粗大ゴミのサイズ制限」や「収集日の頻度」、回収方法などが違います。事前に各自治体のウェブサイトなどで詳細を確認し、リスト化しておくことが必須です。

 

ステップ2:親族との話し合いと意思決定

 

実家じまいの過程で最も揉めやすいのが、親族間での意思決定です。特に、思い出の品や価値があるか不明な品物の扱いで意見が対立することがあります。

  • 誰が何を引き取るかを事前に決定:事前にリストを作成し、どの品物を誰が引き取るか、あるいは処分するかを明確に決めておきましょう。
  • 思い出品の分類:「持ち帰る」「写真で残す」「処分」の3つに分類し、デジタルデータ化を進めることも有効です。
  • 作業日程と業者依頼の有無を決定:すべての親族の予定を調整し、作業日を決定します。人手や時間の確保が難しい場合は、専門業者に依頼することも選択肢に入れましょう。

 

ステップ3:不要品の処分・買取

 

不要品をただ捨てるだけでなく、再利用や売却を検討することで、処分費用を抑えたり、思わぬ収益を得られる場合があります。

  • リサイクルショップやフリマアプリ:比較的新しい家具や家電、ブランド品などは売却できます。
  • 骨董市やネットオークション:着物や骨董品、美術品などは、専門の鑑定士に見てもらうことで、その価値が明らかになることがあります。秋は各地で骨董市やフリーマーケットが開催される時期でもあります。関西では京都や大阪南港などで定期的に開催されており、こうした場を活用するのも良いでしょう。
  • 不用品回収業者:大量の不用品を一度に処分したい場合に便利です。事前に複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討しましょう。
  • 市区町村の粗大ゴミ回収:自治体のルールに則って処分する場合、費用は比較的安価です。

価値があるか判断に迷う品物(着物、骨董品、美術品など)は、素人判断で処分せず、買取業者や遺品整理士に相談することをおすすめします。

 

ステップ4:清掃・メンテナンス

 

家財の搬出が完了したら、次に重要なのが清掃とメンテナンスです。特に、空き家として管理していく場合は、この作業が建物の劣化を防ぐ鍵となります。

  • 清掃と換気:秋の乾燥した気候は、清掃後の湿気やカビの発生を防ぐのに適しています。窓やドアを開け放ち、隅々まで掃除をしましょう。
  • 庭木の剪定や雨樋掃除:冬を迎える前に庭木を剪定したり、雨樋の詰まりを掃除したりすることで、積雪や強風による建物の損傷を未然に防ぐことができます。
  • 簡単な補修:剥がれた壁紙や小さなひび割れなど、自分たちで対応できる範囲の補修もこの時期に行うと良いでしょう。

 


 

地域別・関西エリア「実家じまい」の注意点

 

関西エリアは、その歴史と文化から、地域ごとに住宅事情や生活様式に特徴があります。実家じまいを進める上で、これらの地域特有の注意点を押さえておくことが重要です。

  • 大阪府:長屋や狭い路地が多い地域では大型のトラックが入れず、搬出作業が困難なケースが多々あります。大型家具の搬出には、事前の入念な下見と必要に応じて人員や特殊な機材を手配することが必須です。
  • 奈良県:古民家や蔵付きの住宅が多く、想像以上の物量がある傾向にあります。また、仏壇や神棚が大切に祀られていることが多く、宗教的な配慮が必要となる場合があります。専門業者に相談し、適切な処分方法を確認しましょう。
  • 京都府:京町家や文化財保護地区では、建物の外観保護に関する制限がある場合があります。事前に行政の窓口に確認し、ルールに則って作業を進める必要があります。また、道幅が狭く駐車スペースの確保が大きな課題となることもあります。
  • 兵庫県:神戸や芦屋などの地域は、昔から文化的・経済的に豊かな地域であり、高級家具や美術品、ブランド品などが多く買取価値が高いケースがあります。専門の鑑定士に査定を依頼してみる価値は十分にあります。一方で、山間部では運搬車両の進入に制限がある場合があるため、事前に道路状況を確認しておきましょう。

 


 

 

まとめ

 

秋は、気温・湿度・天候のすべてが実家じまいに最適なシーズンです。夏の暑さで作業をためらっていた方も、この時期から一歩踏み出すことで、スムーズかつ効率的に片付けを進めることができます。

特に、関西エリアにお住まいの方、ご実家が関西にある方は、地域ごとの特性を理解した上で、この秋という絶好のタイミングを活かして実家じまいを始めてみてはいかがでしょうか。長年の懸案事項を年内に片付け、清々しい気持ちで新年を迎えることはご自身やご家族にとって大きな心の整理にもつながるはずです。

もし、どこから手をつけて良いかわからない、人手や時間が足りないといったお悩みがあれば、専門の業者に相談することも一つの選択肢です。

弊社も無料見積もりや現地調査に対応しております。まずは気軽にご相談くださいませ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の筆者

関西遺品整理センター

大阪・京都・兵庫など関西一円で遺品の整理・回収を行っております。 大切なご家族の遺品を心を込めて
整理し、責任を持って作業いたします。 1部屋から1軒家まで、故人様の遺品の量に関わらず、
丁寧なサービスを提供いたします。 また、遺品整理・生前整理のみならず、お仏壇の供養、相続、
リフォーム、特殊清掃など、お困りごと全般をサポートさせていただいています。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。