実家じまいの始め方:遺品整理と片付けをスムーズに進めるためのステップ | 関西遺品整理センターブログ

0120-79-8818

お急ぎの方はこちら
080-3782-8767【24時間対応】

  • 電話アイコン
  • LINEアイコン
  • お問い合わせアイコン

実家じまいの始め方:遺品整理と片付けをスムーズに進めるためのステップ | 関西遺品整理センターブログ

ブログ

  • 2025.08.18

実家じまいの始め方:遺品整理と片付けをスムーズに進めるためのステップ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

実家じまいとは?その定義と重要性

実家じまいの基本的な意味とは

実家じまいとは、親の家や故郷にある実家を整理し最終的な対処を決定する過程を指します。具体的には遺品整理を含む家財の片付け、不動産としての扱いの決定、売却や解体などの処置が挙げられます。

現代では高齢化や核家族化の進行により、親元を離れて暮らす子ども世代が実家じまいを行うケースが増えており、相続に伴う大切な課題とされています。

 

増加する「実家じまい」の背景

近年、実家じまいが必要となる家庭が増加しています。この背景には、親が高齢者施設に入居する機会の増加や親族が実家を管理できなくなる状況が挙げられます。特に空き家率が高い鹿児島県などでは、地域社会における課題としてクローズアップされています。

空き家をそのまま放置すると、建物の老朽化や治安の悪化に繋がるリスクがあります。そのため、早い段階から実家じまいを計画する必要性が増しています。

生前整理や遺品整理との違い

実家じまいは、生前整理や遺品整理と混同されることがありますが、これらには明確な違いがあります。生前整理は親が元気なうちに自身で物品を整理し、必要最低限の荷物に絞ることを目的としています。

一方で遺品整理は、親が亡くなられた後に遺品を片付ける行為を指します。また、実家じまいは生前整理や遺品整理だけでなく、不動産の処遇を含めた実家全体の整理を総合的に捉えたものです。

 

実家じまいを考えるきっかけとは

実家じまいを考えるきっかけとしては、親が高齢となり自宅の管理が難しくなる場合や施設に入居する際、または親の他界による相続のタイミングが挙げられます。親が元気なうちに話し合いを始めることは、トラブルを防ぎスムーズな進行につながります。特に遺品整理を行う場合、感情的な負担が大きくなるケースが多いため、早めの段階で家族と共に対策を講じておくことが重要です。

 

 

実家じまいを進める前に準備すべきこと

 

家族と話し合い、同意を得る

実家じまいを進める際は、最初に家族全員でしっかりと話し合うことが重要です。実家の将来的な扱いや、相続後の不動産や遺品の処分方法について意見を統一しておく必要があります。

誰もが納得する形で進めることにより、後々のトラブルを防ぐことができます。親が元気なうちから相談を始めることで、スムーズに進めやすくなります。

 

財産権や相続に関する情報の整理

実家じまいを考える際、財産権や相続に関わる情報の整理も欠かせません。不動産の登記情報や銀行口座、保険の契約情報などを整理し、誰が何を相続するのかを明確にしましょう。

令和5年から義務化された相続登記に遅れると罰則が科されるため、これらの手続きを早めに行うことが大切です。また、法定相続人全員で協力し合うことが無用な争いを避けるポイントとなります。

必要な書類や遺品の選別

実家じまいでは多くの遺品や必要な書類が発生するため、効率的に仕分けをしていくことが重要です。特に保管すべき重要書類は、事前にリスト化することで漏れを防ぎます。

一方で遺品整理では物量が多くなる場合が多いため、不要と判断したものを迅速に処分、寄付、あるいは売却する方法を検討しましょう。このプロセスで家族の感情に配慮しながら進めることも大切です。

 

依頼する専門家や業者の確認

実家じまいをスムーズに進めるためには、遺品整理や片付けに関する専門家や業者への依頼を検討するのも有効です。経験豊富な遺品整理士が在籍する業者は、丁寧に対応してくれるため安心感があります。

信頼できる業者を選ぶためには、口コミや評判を調査し、相見積もりを取ることをおすすめします。また、地域密着型業者と全国規模の業者にはそれぞれメリットがあるため、自身の状況に合った選択を心がけましょう。

 

 

遺品整理をスムーズに進めるための手順

 

重要な物品と不要な物品を分類する

遺品整理を始める際にまず行うべきことは、遺品を重要な物品と不要な物品に分類することです。重要な物品とは家族の思い出が詰まった写真や手紙、権利証明書や貴重品など、後々大切に保管する必要のあるものです。

一方で、使用目的が明確でないものや古くなった家財道具は不要な物品に分類されます。この過程を効率的に行うためには家族全員で協力し、どの遺品をどう扱うかを話し合うことが大切です。

個人情報の含まれるものの処理方法

遺品整理では、個人情報が含まれるものの取り扱いに注意が必要です。特に、銀行の取引明細や医療記録、税関連の書類などは適切に管理する必要があります。これらを無造作に廃棄すると、個人情報が流出し、不正利用のリスクに繋がる可能性があります。不要な書類を破棄する場合は、シュレッダーを使用するか、専門業者に依頼することが推奨されます。

また、デジタル機器に保存されたデータにも注意し、パソコンやスマートフォンなどは専門家にデータ消去を依頼するのが安全です。

 

遺品を寄付・売却・処分する方法

遺品整理の際、不要な物品はすべて廃棄するのではなく、寄付やリサイクル、売却といった方法を検討することも大切です。使える状態の家具や衣類などは福祉団体やリサイクルショップに寄付できるケースがあります。また、価値のある物品は専門の業者に買取を依頼することで、収益に繋がる場合もあります。

一方で、処分するしかない物品については、不用品回収業者の利用や自治体の粗大ゴミ回収を活用するのが効果的です。このように遺品の最適な処理方法を選ぶことで、不要品の量を減らしながら社会貢献にもつなげることができます。

 

感情に配慮しながら片付けるコツ

遺品整理は感情的な負担が伴いやすい作業です。故人の思いが込められた物品を整理することで、悲しみや喪失感に直面することも多く、ペースを守りながら負担を軽減することが必要です。特に思い出の詰まった品物を整理する際は、時間をかけながら家族の意見を聞くことで納得感を高めることができます。

また、感情が高ぶりそうな場合には、第三者となる遺品整理業者に一部の作業を依頼することで負担を軽減できます。無理せず段階的に片付けを進めることが、遺品整理をスムーズに進めるための重要なポイントです。

 

 

実家じまいにかかる費用と節約のポイント

実家じまいにかかる主な費用項目

実家じまいを進めるにはさまざまな費用が発生します。その主な項目としては、荷物の片付け費用、家具や家電の処分費用、不動産の売却や解体費用などが挙げられます。荷物の片付けにかかる費用は、住居の広さや持ち物の量によって変動します。

また、小型家具や家電の処分には1点あたり約3,000円から、大型家具では1点あたり8,000円以上かかる場合があります。これらの項目をあらかじめ把握しておくことで、計画的に進めることができます。

 

遺品整理業者を利用する際の価格相場

遺品整理業者を利用する場合、実際の費用は選んだ業者や依頼内容によって異なります。1R~1Kの住居であれば約1~1.5万円から始まり、3DK以上になると数十万円単位になることもあります。また、遺品整理は通常の片付け作業と違い故人の意思を尊重し、供養や仕分けを行うため、料金が高めになる傾向があります。

業者を利用する際は、相見積もりを取ることが非常に重要です。複数の業者で料金やサービス内容を比較することで適切な費用感を理解し、無駄な出費を避けることができます。

 

不要不用品処分費用を抑えるコツ

実家じまいの際、不要品の処分費用を抑えるためにはいくつかの工夫が必要です。まずは、リサイクル可能なものや再利用できるものを積極的に寄付や売却することが効果的です。例えば、比較的新しい家具や家電はリサイクルショップに買い取ってもらえる可能性があります。

また、不用品処分を業者に依頼する場合は、1点ずつではなく一括して片付けてもらう方がコストを抑えやすいです。さらに、自治体の粗大ごみ回収の利用も検討してください。自治体による回収は業者に比べて費用が低めで済むため、事前にこれらを確認し、必要に応じて利用することをおすすめします。

 

損をしないための不動産売却のポイント

実家じまいを行う際、不動産の売却を検討される方も多いでしょう。不動産売却で損をしないためには、まず物件の相場を理解することが大切です。不動産仲介会社に査定を依頼し、複数の会社から見積もりを取ることで、より適正な売却価格が見えてきます。

また、家が傷んでいる場合、必要最低限の清掃や補修を行うことで売却価格が改善することがあります。ただし、大規模なリフォームはかえってコストが高くなる可能性もあるため、費用対効果をよく検討しましょう。さらに、空き家を放置すると固定資産税が増加するリスクもありますので、早めの対応を心がけることが大事です。

 

 

遺品整理業者や専門家の選び方

信頼できる業者を選ぶ際の基準

実家じまいを進める際、遺品整理業者選びはとても重要です。信頼できる業者を選ぶには、いくつかの基準を確認する必要があります。例えば、業者が行政から正式に認可を受けているかを確認することが第一歩です。また、過去の実績や口コミ、評判を調べることも信頼度を見極める大きな指標となります。そして、事前の見積もりが明確であることや、対応が丁寧であるかどうかも業者選びのポイントです。これらを確認することで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな実家じまいが実現できます。

 

遺品整理士の資格が与える安心感

遺品整理士の資格を持つ業者に依頼することで、安心して作業を任せることができます。この資格は遺品整理に関する専門的な知識と技術を認定するものであり、倫理的かつ丁寧な対応を保証してくれる要素の一つです。

特に、故人への配慮や遺品供養に重点を置いた作業を行う業者は、感情面に寄り添って整理を進めてくれるため、依頼する側の負担を軽減します。資格保有者が所属している業者を選ぶことで、実家じまいや遺品整理における安心感がより一層高まるでしょう。

 

地域密着型業者と全国規模の違い

地域密着型業者と全国規模の業者には、それぞれにメリットと違いがあります。地域密着型業者は地元の状況や文化に精通しているため、スムーズな対応が期待できます。また、近隣の不動産や自治体とのつながりを活用したアドバイスをくれることも少なくありません。一方で、全国展開している業者は豊富な実績や一定のサービス品質が期待できますが、地域特有の事情に柔軟に対応できるかどうかは確認が必要です。実家じまいの規模やニーズに応じて、適切なタイプの業者を選ぶことが大切です。

 

依頼時に確認しておきたいこと

遺品整理業者へ依頼する際には、事前にいくつかの点を確認しておくと安心です。まず、見積もりの内訳が明確に提示されているかを確認しましょう。追加料金が発生する可能性がないか、不明点があれば事前に質問しておくことも重要です。また、作業可能な日時や、完成までの具体的なスケジュールについても合意を得ることが必要です。さらに、貴重品や重要な書類、個人情報が含まれる遺品の取り扱いについても確認し、丁寧に管理される体制が整っているかを見極めることが、信頼できる業者選びにつながります。

 

 

実家じまいをスムーズに進めるために

 

日程を事前に計画し、段階的に進める

実家じまいをスムーズに進めるには、計画を立て、段階的に作業を進めることが重要です。まず、全体の流れを把握した上で、整理する範囲や優先順位を決めてください。例えば、「リビングから整理する」「書類は最後に回す」など、明確なステップを決めると効率良く進みます。

また、実家のある地域に複数回訪問できるかどうかを考慮し、作業スケジュールを調整することで時間の無駄を防げます。短期間で終わらせる場合でも、当日にやるべき作業を細かくリスト化すると混乱を避けられます。

家族や親戚との協力体制の構築

実家じまいの円滑な進行には家族や親戚の協力が欠かせません。特に遺品整理の際は、所有物の扱いについて意見が分かれることもありますので、あらかじめ話し合いの場を設けることをおすすめします。親族間で共有できるスケジュールを決めたり、作業ごとに役割分担をしたりすることで作業負担を軽減できます。

また、親御さんが健在の場合は、意向をしっかりと確認の上進めることが重要です。こうした事前準備を行うことで、後々のトラブルを防ぎ、家族間の関係も良好に保つことができます。

 

未整理の遺品が引き起こすトラブルを回避する方法

実家じまいで未整理の遺品をそのままにしていると、相続や権利関係でトラブルが発生する可能性があります。そのため、重要な書類や高価な品物は早い段階で整理し、共有しておくことが大切です。特に、土地や家屋の権利証などの財産関連の書類は、専門家の助言を受けるのも一つの方法です。

また、親族が多い場合は作業前に遺品整理についての取り決めを文書化しておくと、将来的な争いを防ぎやすくなります。

 

感情が伴う場面での向き合い方

実家じまいでは、感情的な場面に直面することが多々あります。思いの詰まった品物や写真を手にすることで作業が進まず、片付けが滞ることもあるでしょう。そのようなときは、思い出を振り返る時間をあえて設けることで、気持ちに一区切りをつけることができます。

また、遺品整理の作業を一人で抱え込むのではなく、家族や友人、専門業者のサポートを活用すると負担が軽減されます。冷静に対応することが難しい場合もあるため、他者の協力を得て感情的なストレスを軽減することを意識してください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の筆者

関西遺品整理センター

大阪・京都・兵庫など関西一円で遺品の整理・回収を行っております。 大切なご家族の遺品を心を込めて
整理し、責任を持って作業いたします。 1部屋から1軒家まで、故人様の遺品の量に関わらず、
丁寧なサービスを提供いたします。 また、遺品整理・生前整理のみならず、お仏壇の供養、相続、
リフォーム、特殊清掃など、お困りごと全般をサポートさせていただいています。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。