
2月17日城東区民センターにて終活セミナーを開催さ...
今回、城東区民センターにて生前整理と認知症についてをテーマにした終活セミナーを開催させていただきました。 前半...
- 2025.02.18
親が亡くなると遺品整理という問題にあたります。
いくら親族でも全部が全部故人の大事な思い出や品物が分かるわけではないと思います。
しかしそっくりそのまま思い出の品々を部屋に残しておくことはできないはずです。
処分はしたくはないけれど、誰が引き取るのかどこに置いておくのかいらないものはどうしたら良いのか悩むと思います。
では親の遺品整理の際どうしたら良いのか。
周りの環境などによって遺品整理の方法は変わってきます
・家族が同居している場合
遺品整理は自分のペースで進めていいと思います。気持ちの整理ができ、遺品と向き合える状態になってからひとつひとつこなしていくと良いでしょう。また法事で兄弟や親族が集まった際に形見分けを行うとより整理ができるでしょう
・故人がひとり暮らしだった場合
持ち家の場合はゆっくり片付けるのもひとつだと思います。しかし、家の処分や売買などもあるため早く遺品整理をすることをお勧めします。
問題なのは賃貸です。無人の部屋でも借りているだけでお金はかかってきます。
できる限り早く遺品整理をすることをお勧めします。
遺品整理に期限はありません。
遺品整理にかかる時間はひとそれぞれですが、業者に頼むと早くてその日のうちに終わらせてくれるので選択肢の一つとしていかがでしょうか。
今回、城東区民センターにて生前整理と認知症についてをテーマにした終活セミナーを開催させていただきました。 前半...
終活の必要性 「終活」はご存知でしょうか? 最近メディアで多く取り上げられていますが、きっとこのページを開いた...
遺品整理のお仕事を通じて、いろいろな人に出会うことが出来ます! お客様はなにを望んでいるかを考え...
遺品整理、特殊清掃の御見積をさせていただきました。 ご依頼者様に部屋番号をお聞きして部屋に入りま...
遺品整理をしていると故人が大切にしていたものをどのように扱ったらよいのか、大量に所持していた衣類や蔵書など自分...
おはようございます! GWに突入したと言うのに、最悪の雨ですね… 休日はどのように過ごされるのですか? 今日の...