エンディングノートを利用しよう...
エンディングノートを利用しよう 生前整理の一つとして、エンディングノートというものがあります。映画などでも有名...
- 生前整理
- 2015.11.09
生前整理をいざ計画しようと思っても、考える事が多く、「どこから手をつけたものか?」と、途方に暮れてしまうかもしれません。
そこで、具体的に計画を立てる前に、明確にすると進めやすい3つのポイントをご紹介します。
◎生前整理3つのポイント
“①何のために(目的)”
“②どの程度(目標)”
“③いつまでに(期限)”
例1)
①何のために(目的) 介護施設に入居
②どの程度(目標) 引越し荷物・家に残すもの・処分するものに分ける
③いつまでに(期限) 介護施設への入居の前日まで
例2)
①何のために(目的) 誰も住まなくなった実家マンションを空け渡す
②どの程度(目標) 必要なものを持ち帰り、その他のものを処分する
③いつまでに(期限) 今月末
この3つのポイントがしっかりしていると、親戚に相談する時や、必要な業者の方に伝える時にも明確に伝わり、具体的な計画も立ちやすいかと思います。
次は、計画の中身、生前整理の具体的な方法についてご紹介します。
エンディングノートを利用しよう 生前整理の一つとして、エンディングノートというものがあります。映画などでも有名...
夏も近づいてきました。 緊急事態宣言も長引いています。先行き不透明な時世なため、まだまだ先でと思っていた空き家...
スマートフォンやパソコンが普及してきたことで現代の問題となっているうちの中にデジタル遺品の存在があります。20...
兵庫県で遺品整理をさせて頂きました。 中身のつまった2日間となりました。 長年住んでいた家の品を一つ一つ確認し...
今日の現場は堺市の現場でした。 倉庫の一角が部屋になっており、ちょっと変わった部屋でした! &n...
大阪市住吉区の葬儀社 芋忠本店様の終活セミナーに参加させていただきました。 セミナーの中で、生前整理について、...