
形見整理をしておこう...
形見整理をしておこう 遺品整理をする上で、大切なことが形見整理になります。以前は形見分けともいっていた、亡くな...
- 遺品整理
- 2016.06.11
実際に整理を始めていきます。
処分方法まで考えて仕分けするのは何日もかかり、とても大変です。
まずは、前回のリストを元に、残したい物だけ確保するために一通り見てみるのがおすすめです。
比較的、迷わずに判断できそうな箇所から順番に見ていくとストレスが少なくてすみます。
例えば、台所の古い食品は迷わずに処分できる物が多いと思います。形見にしたい食器類や、他で再利用したい物だけ分けておきましょう。
故人の部屋など、思い入れのある物が多い部屋は、誰でも時間がかかるものです。最後に時間をかけてゆっくりでも良いかと思います。
納戸や物置など、荷物を詰め込んであり、見ようと思っても全部広げるのは大変な箇所もあるかと思います。他の部屋がある程度片付いて、スペースができてから着手するのも良いでしょう。
また、長年使ってなかった物が多いようなら、最初の段階では着手せずにそのまま置いておき、不要なものを処分する際に手前から見ながら運び出していく方も多いです。
一通り必要なものを探して、整理が進むと少し気持ちも楽になってきましたか?
次回、不要なものをどう整理するかを考えます。
形見整理をしておこう 遺品整理をする上で、大切なことが形見整理になります。以前は形見分けともいっていた、亡くな...
滋賀県長浜市の大きな2階建て一軒家の遺品整理です。 1日では終わらず何度目かの訪問です。 何日か...
業者ごとの計算方法 遺品整理を業者に依頼するときは、やはり費用がかかるものです。しかし、これは決まった価格でな...
第1回 縁ディングノート(エンディングノート)の書き方入門講座を開催させていただきました。 当日は7名の方が参...
大正区で生前整理をさせていただきました。 施設に移られた後、残ったもの引き取り、お部屋の掃除をさせていただきま...
断捨離の基本:その概念と始め方 断捨離とは?その起源と意味 断捨離とは、単に物を整理して捨てる行為ではなく、物...