
状態がひどい場合は事件現場特殊清掃士へ依頼...
状態がひどい場合は事件現場特殊清掃士へ依頼 最近では遺品整理を依頼してくる場合、故人に身よりがいなかったり、ほ...
昔は自宅で生涯を終えるという人が多い時代でしたが、少子高齢化が進み介護施設が増えた現代では、老後は施設に入って暮らすという人が増えてきました。
老人ホームなどの介護施設に移り住むとなると、生活に必要なものを施設に持っていくことにはなりますが、自宅にあるものすべてを持っていけるわけではありません。
このような時、『仏壇』や『位牌』も気になるひとつとなるのではないでしょうか。
仏壇を大切にしている高齢者の方は多いと思いますが、介護施設等に入る場合に仏壇はどうすればよいのかと気になる人もいるでしょう。
【目次】
1.介護施設には仏壇や位牌は持っていけるの?
2.介護施設で仏壇を置く場合に注意したいこと
3.介護施設に持っていけない場合は処分する
4.介護施設に入る場合、仏壇はどうやって処分するの?
1.介護施設には仏壇や位牌は持っていけるの?
老人ホームなど介護施設に一緒に仏壇を持っていくことができたら、今までのように毎日拝むこともできます。
しかし、施設によって事情は様々です。
介護施設によっては、家具や必需品が揃っていて、大型のものを持ちこむことを一切禁止しているところもありますし、個室であれば、仏壇を設置してもいいという施設もあります。
その為、介護施設に仏壇を持って行ってもよいのかを事前に確認しておくことが必要です。
位牌の所持ついては、大きさも小さいことから持っていける場合が多いようですが、念のため確認はしたほうがよいでしょう。
2.介護施設で仏壇を置く場合に注意したいこと
もし、入所する部屋が他の人もいる相部屋だった場合、自宅にいたときのように仏壇を扱うことは避けたほうがよいでしょう。仏壇は決して悪いものではなく、有り難いものなのですが、死者を連想させてしまったり、仏壇が部屋にあるというだけで不快に感じてしまう人もいます。
また、仏壇に向かってお経を唱えるようなことも相部屋で他に人がいる場合はやめたほうがよいでしょう。
たとえ、介護施設に仏壇を持っていける場合でも、相部屋の場合は他の人の目に入りにくい場所にひっそりと置いておくのがマナーです。
3.介護施設に持っていけない場合は処分する
どうしても介護施設に仏壇を持っていけない場合もあります。そうなれば処分することも考えないといけません。
仏壇を処分することは、手順さえ踏めばそれほど大変なことではありません。
仏壇は大きなくくりでいうと、家具のひとつになりますが、ご先祖様がいる場所と考えると粗大ゴミのように簡単に捨てられないという気持ちをもつ人がほとんどです。
しかし、購入時に開眼供養をした仏壇は、閉眼供養をすることにより、ご先祖様の魂が抜けた状態になります。
『閉眼供養』いわゆる魂抜きが済んだ仏壇にはもう、ご先祖様の魂はいないと考えられるので、仏壇を処分することへの罪悪感もだいぶ軽減されるでしょう。
4.介護施設に入る場合、仏壇はどうやって処分するの?
介護施設に仏壇を持っていけないことがわかり、処分を考えたときに問題となるのが、どのようにして仏壇を処分するのかという方法です。
手順としては、
◎菩提寺に相談して魂抜きを行う
菩提寺であるお寺に仏壇の引き取りができるか問い合わせてみましょう。
このとき注意しないといけないのは、お布施を払わなければならないことです。
金額はお寺によっても相場が異なるので、周りの人に聞いたり、お寺に相談するなどして決めるとよいでしょう。
閉眼供養は、菩提寺に依頼することが一般的で、菩提寺によってはそのまま引き取りに応じてもらえる場合もありますが、実際は断られてしまうことのほうが多いようです。
◎仏壇の引き取りをお願いする
魂抜きが終わったら、お焚き上げによって処分してもらうことになります。
菩提寺に処分を断られた場合には、仏壇・仏具の専門店に有料で引き取り、供養をしてもらうか、仏壇処分を行っている専門業者もあるので、依頼して持っていってもらうこともできます。
仏壇処分の専門業者の場合は、魂抜きも一緒に対応してくれる業者もありますので、一度相談してみるのもよいでしょう。
状態がひどい場合は事件現場特殊清掃士へ依頼 最近では遺品整理を依頼してくる場合、故人に身よりがいなかったり、ほ...
なんじゃこりゃ!? って思う人は多いと思います。 僕の地元は福井県ですので、見たこ...
知らないでは済まされない?相続税について知っておこう 相続税とは、人が亡くなった際に遺産を相続人に分配する時に...
遺品整理を行うべき最適なタイミングについて 遺品整理を行うべきタイミングとして、故人が亡くなってすぐと考えがち...
今日は地元福井に結婚式で帰ってまいりました。 式に、二次会に参加させてもらって本当幸せな2人を見て自分も幸せを...
後片付けをする家族のことを考えておくこと 最近では高齢者の一人暮らしも珍しくなってきており、中には何十年も一人...