
【成年後見制度④】任意後見制度について...
成年後見制度は、大きく法定後見制度と任意後見制度の二つに分かれています。 今回は、まだ元気で判断能力がしっかり...
- 2023.05.14
自分が死んで葬儀はどうなるのだろう? いろんな手続きは? 部屋の片付けは……。1人暮らしの高齢者の切実な悩み。
兄弟姉妹がなく、また子供もいなくて1人で暮らす人はいまや珍しくない。特に東京都では1世帯あたりの平均人数が1・99人と、1957年の調査開始以来初めて2人を下回ったことが昨年発表され話題になった。半世紀前は当たり前だった「4人家族」はもはや標準ではないのだ。今年になって公表された都の人口予測によると、2060年には単身世帯が全体の48%に達し、このうち44%が高齢者だという。
1人暮らしがそのまま、孤独でさびしいというわけではない。ただ日々の生活の中で不安も募るし、さらに自分の人生の最後、葬儀がどうなるのかは気になることだろう。ひと昔前は家族や地域で担ってきた葬儀や死後の一切を引き受けるというのが、「生前契約」という仕組み。葬儀のやり方について事前に話を聞く業者は増えてきたが、遺品の整理や各種死後手続きまでをすべてを生前に決めておいて、亡くなった後に実施していただく。
亡くなったとき、具体的にどんなことをしなければならないのか……。葬儀に限れば事前相談で業者が細かく配慮してくれるが、それ以外で心配なのは「家の片付け・不用品の処分」という部分。最後に生活してきた部屋の片付けや遺品の処分の問題である。連れ添ってきた愛犬、愛猫のケアも心配事のひとるである。また、亡くなったことを誰かに伝えるのか、伝えないのか。伝えるとしたらどんな情報にするのか、こと細かく決めていく。電気やガス、NHKの受信料、新聞購読料などの支払い停止まで必要となる。
「死んでしまった後のことは知らない、誰かがやってくれるだろう」という人も多い。だが、「細かいことまで自分で決めておきたい」と考える人はいる。「入院・入所保証をどうするか」と「認知症になったら……」という問題もある。
成年後見制度は、大きく法定後見制度と任意後見制度の二つに分かれています。 今回は、まだ元気で判断能力がしっかり...
認知症や知的障害の人など判断能力が衰えてしまった方の支援や保護をする成年後見人。 では、実際に後見人の仕事には...
自殺率が先進国の中でワースト2位の日本。NHKが全国の自治体に調査したところ、ここ数年「身元不明の自殺と見られ...
12月17日(火)13時30分より 此花区のカフェ・チェリッシュさんで二回目となる「ここからカフェ」を開催させ...
お亡くなりになられた方の遺品を整理していると貴金属などが出てくることもあります。 こういった貴金属の扱いに困る...
今朝は雪がちらつき、冷え込みが増してきました。 気づいたら年の瀬です。 年末の大掃除は終わりましたか? &nb...