
遺品整理 東大阪市...
今日は東大阪にて遺品整理をさせて頂きました。 土曜日ともなると、人通りも多くなり荷物を運んでいる...
- お知らせ
- 2014.05.31
日頃片付けの仕事をさせて頂いていますが、生前整理でも、残す物より捨てる物の方が多いように思います。
とはいえ、一つ一つ手にとって見つめていると、「なくても困らないけれど、捨てるのはもったいない…」と思うのが心情です。
そんな時の対処法を参考までにご紹介します。
◇ケース1:もう使わないと分かっているけれど、捨てられない
リサイクルショップ、バザー、友達にあげるなど、他の誰かの役に立つと思うとスッと手放せる場合が多くあります。洋服やバック、家具など、再利用できそうなものはオススメです。
◇ケース2:まだ使うかもしれない
前回、片付けをしてまだ使うかもと思ってから何ヶ月経ったか振り返ってみましょう。1年以上使ってないものなら今後使う可能性があるものは少ないと思います。あきらめきれない時は、「保留ボックス」を作って保留しておく期限を決めましょう。書いた期限を過ぎても一度も使っていないと納得すると抵抗がなく手放せます。
◇ケース3:思い出の品 残しておけないが、人にあげることもできない
写真に撮って残すのがオススメです。人からもらったものや、作品などは手放し難いことと思います。写真に撮ってデータにしておくだけで気持ちが楽になります。時間があればプリントしてプチアルバムにすると、現物を残していた時よりも手元に置いて楽しめるかもしれません。
いずれの場合も、最後は気持ちの問題ですから、自分自身の心に聴いて納得がいくように整理できれば幸いです。
今日は東大阪にて遺品整理をさせて頂きました。 土曜日ともなると、人通りも多くなり荷物を運んでいる...
私のお師匠さんであるe品整理の上東社長が本を出版されました。 これから遺品整理・生前整理をされる...
最近になり遺品整理を専門に扱っている業者をよくテレビやインターネットで見るようになりました。 それだけ多くの人...
西宮市で施設へ入居された後、マンションの生前整理をさせていただきました。 4時間ほどで荷物を搬出し、掃除まで完...
対応が難しい「ごみ屋敷」問題 屋外に放置されているように見える家電品、散らかった機械部品、野積みされた植物……...
消臭や脱臭、除菌には違いがあるの? 遺品清掃業者は孤独死などで亡くなった方の部屋を掃除し、もとの状態に戻すのも...